知性の核心は知覚にある(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文)

知性の核心は知覚にある(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文)
書籍情報
- 発行年月:2017年10月
内容紹介
AI×データの時代、これまで知的作業といわれてきた多くのものが機械に置き代わる。では、人間がなすべき仕事とは何か。その前に本稿では、そもそも知性とは何か、そして知的作業とは何かから議論する。脳神経科学者として訓練を受け、人工知能にも詳しいヤフーの安宅和人氏は、人の思考とは入力された情報を単に処理することに留まらず、そもそも人が何を「知覚」するかこそ、知性の核心であると言う。知覚とはインプットとも感覚とも異なる概念であり、この知覚の質こそ、いま求められている課題解決の質を決めるという。
*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- Google play
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)