※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【2025年4月3日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取り扱い商品、ポイントなどを総合的に比較! おすすめネット証券はココだ! |
大きな欠点のない「優等生」的なネット証券 ◆SBI証券 |
||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2571本 | 米国株 中国株 アジア株など |
||
貯まるポイント | IPO実績 | 口座開設日数※ | ||
Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイルなど |
76本(2024年) 91本(2023年) |
最短 申し込み翌日 | ||
SBI証券のおすすめポイント | ||||
業界最大手のネット証券のひとつで国内株式の売買手数料が完全無料に! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になる。また「投資信託や米国株、IPOの取扱数が業界トップクラス」「つみたてNISAの選択肢が豊富で100円から積立購入が可能」「株の購入や投資信託(つみたてNISA)の購入・保有でTポイントやPontaポイントなどが貯まる」など数多くのメリットを持つ。大きな欠点のない「優等生」的な証券会社なので、まだ投資スタイルが決まっていない投資初心者が証券会社選びに迷ったときは、ひとまずSBI証券を選んでおけば失敗することはないだろう。口座開設サポートデスクが土日も営業を行っているのも、投資初心者には嬉しいポイントと言える。 | ||||
関連記事 | ||||
◆「SBI証券」のメリット・売買手数料・取扱商品などを解説! 1日に最大300万円まで「売買手数料0円」で、取引するごとにTポイントやPontaポイントが貯まる! | ||||
![]() |
楽天ポイントを貯めたい人には特におすすめ! ◆楽天証券 |
||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
すべて0円 ※手数料コース「ゼロコース」の場合 |
2582本 | 米国株 中国株 など |
||
貯まるポイント | IPO実績 | 口座開設日数※ | ||
楽天ポイント |
54本(2024年) 61本(2023年) |
最短 申し込み翌日 | ||
楽天証券のおすすめポイント | ||||
ここ数年で、急速に口座数を伸ばしているのがこの楽天証券。2023年10月から、国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)。さらに単元未満株の売買手数料も0円になる(別途スプレッドは発生)。売買手数料が安く、利用できる商品・サービスが豊富なので、SBI証券と同じく欠点がほとんど見当たらない「優等生」的な証券会社と言える。取引や投資信託の保有などで楽天ポイントが貯まるうえ、楽天グループの「スーパーポイントアッププログラム」の倍率もアップするので、楽天カードや楽天市場、楽天ペイなどのユーザーには特におすすめ。投資信託の積立購入の際にクレカ(楽天カード)で決済し、楽天ポイントを貯められるのも他の証券会社にはないお得なサービスだ。また、取引や情報収集に役立つ取引ツール「マーケットスピード」も人気。ツール内で「日経テレコン(楽天証券版)」を利用できるのも、楽天証券ならではのメリットだ。 | ||||
関連記事 | ||||
◆「楽天証券」のメリット・売買手数料・取扱商品を解説! 売買手数料が安く、投資初心者にもおすすめ! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」も貯まる! | ||||
![]() |
「株の取引相談窓口」など初心者に役立つサービスを提供 ◆松井証券 |
||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
1日定額 | 1約定ごと | |||
〜50万円⇒無料 100万円⇒1100円 |
― | 1887本 | 米国株 | |
貯まるポイント | IPO実績 | 口座開設日数※ | ||
松井証券ポイント |
54本(2024年) 70本(2023年) |
最短 申し込み当日 ※1 |
||
松井証券のおすすめポイント | ||||
松井証券は、SBI証券や楽天証券と並んで「5大ネット証券」の一角を占める証券会社で、1日50万円までの取引なら国内株の売買手数料が0円。専門オペレーターが投資の相談に乗ってくれる「株の取引相談窓口」や、手軽に投資の勉強ができる動画情報メディア「マネーサテライト」など、投資初心者に役立つサービスも多い。「J.D.パワー2022年カスタマーセンターサポート満足度調査」ではネット証券部門で総合1位を受賞しており、その使い勝手の良さから株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、最近はIPO(新規公開株)の取扱銘柄数が増加。口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるので、IPO投資に興味がある人は口座を持っておいて損はないだろう。 ※1 スマホからの申し込みの場合。PCからの申し込みの場合は3日後。 |
||||
関連記事 | ||||
◆「松井証券」のメリット・手数料・取扱商品を解説! 個性的なポイントサービスや「株の相談窓口」など、株初心者にもおすすめの便利なサービスを打ち出す! | ||||
![]() |
米国株や単元未満株、IPO投資に挑戦したい人に! ◆マネックス証券 |
||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
1日定額 | 1約定ごと | |||
〜100万円⇒550円 | 10万円⇒99円 20万円⇒115円 50万円⇒275円 |
1798本 | 米国株 中国株 |
|
貯まるポイント | IPO実績 | 口座開設日数※ | ||
dポイント マネックスポイント Oki Dokiポイント タネカブポイント |
50本(2023年) 53本(2022年) |
最短 申し込み翌日 | ||
マネックス証券のおすすめポイント | ||||
マネックス証券は、五大ネット証券のひとつ。投資信託を年会費無料の「dカード」や「マネックスカード」で積み立てた際の還元率が「最大1.1%」と高めなのが大きなメリットのひとつ。新NISAで投資信託の積立投資を始めてみたい人にもおすすめできる。さらに、以前から米国株に力を入れており、米国株の取扱銘柄数や注文方法などが充実。米国株の買付時には為替手数料が無料なのもお得だ。さらに、IPOの取扱銘柄数は、大手証券を含めた全証券会社の中でもトップクラスなので、IPO投資にチャレンジしたい個人投資家は口座を持っていて損はないだろう。 | ||||
関連記事 | ||||
◆「マネックス証券」のメリット・売買手数料・取扱商品などを解説! 米国株やIPOが充実しているうえ、投資信託のクレカ積立の還元率が「1.1%」と高還元! | ||||
![]() |
注)手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。※ 口座開設を申し込みしてから、取引が開始できるようになるまでの日数。申し込み時間や曜日、窓口の状況によっては伸びることがあります。 |
「ZAiオンラインα」おすすめ証券会社 | |
⇒ SBI証券 | ⇒ 楽天証券 |
⇒ 松井証券 | ⇒ マネックス証券 |
⇒ 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) | ⇒ SBIネオトレード証券 |
⇒ DMM.com証券 | ⇒ GMOクリック証券 |
⇒ 岡三オンライン | ⇒ SMBC日興証券 |
証券会社おすすめ比較【2025年最新版】バックナンバー
- [2025年04月01日公開]「GMOクリック証券」のメリット・売買手数料・取扱商品を解説! 1日最大300万円まで「売買手数料0円」に加え、「株主優待の裏ワザ」を使えばさらにお得に!
- [2025年03月01日公開]「松井証券」のメリット・手数料・取扱商品を解説!個性的なポイントサービスや「株の相談窓口」など、株初心者にもおすすめの便利なサービスを打ち出す!
- [2025年04月01日公開]「米国株」が買えるおすすめの証券会社(9社)を比較! 取扱銘柄数や売買手数料&為替手数料の安さを調査して、有利に米国株投資ができる証券会社を紹介
- [2025年04月01日公開]「SMBC日興証券」のメリット・手数料・取扱商品などを解説! IPO取扱数や信用取引手数料0円、充実したレポートなどが魅力の日本を代表する大手証券会社!
- [2025年04月01日公開]「岡三オンライン」のメリット・売買手数料・取扱商品を解説! 日本株の売買手数料が割安なうえ、初心者向けから上級者向けまで、数多くの取引ツールを提供