週刊ダイヤモンド22年2月5日号
インフレ到来
安い日本を値上げが襲う!

週刊ダイヤモンド22年2月5日号
インフレ到来
安い日本を値上げが襲う!
雑誌情報
- ダイヤモンド社
- 価格:730円(本体664円+税10%)
- 発行年月:2022年01月
- 雑誌コード:20241020522
電子雑誌は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
牛丼、タイヤ、電気代、そして「国民的駄菓子」のうまい棒まで!
2022年の日本では、物やサービスの値上げが相次いでいます。
無理もありません。日本だけでなく、世界をインフレの嵐が襲っているからです。
給料が上がらないのに物価だけ上がる中、懐具合が不安な国民は多いでしょう。
しかしもっと不安になっているのは日本企業です。
鋼材や非鉄金属、食料品などが高騰する中、膨張するコストの大半を企業部門が吸収しているのです。
また欧米で日本を上回るインフレが進行する中、米国中央銀行などは金利引き上げや資産買い入れ見直しなどの金融緩和縮小を示唆しています。
これがコロナバブルに沸いていた世界の株式市場を大きく冷やしています。
このままでは、2022年の世界景気は腰折れしかねません。
どうなるインフレ? どうなる企業経営? そしてどうしたらいい資産運用?
この特集ではインフレの実態を深くレポートしながら、インフレに巻き込まれず資産を守る戦略まで追っています。
ビジネス誌ではどこよりも早いインフレ特集です。
【特集】インフレ到来 安い日本を値上げが襲う
「Part 1」インフレ経済大解明
輸入コスト増による”悪いインフレ”が襲来 日本が10兆円を「失った」理由
金融引き締めを急ぎ始めたFOMC 過熱する米国のインフレ 小野 亮●みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部プリンシパル
生活必需品の高騰が中間層をむしばむ 貧困化×インフレの脅威 永濱利廣●第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト
70年代に逆戻りの激烈な円安が進行中 「悪いインフレ」がやって来る
(Interview)野口悠紀雄●一橋大学名誉教授
「Part 2」値上げに悶絶! 日本企業
インフレが再上場断念にとどめ 日産が見放した旧カルカンの末路
衝撃はオイルショック並み 企業の7割が「経営に打撃」
インフレ襲来で大注目の5業種はここだ
自動車 トヨタ×日鉄「値上げ」は「序章」ロジウム、銅…原材料高続々
化学 三菱、三井、住友の財閥系で明暗分かれる企業スタンスとは
建設 資材インフレとダンピングで混迷する大手ゼネコンの業績
食品 穀物市況は今後も高止まり懸念 薄利多売戦略には大きな試練
エネルギー 東電と中電が九電に「完敗」 明暗を分けたのは原発再稼働
(Interview)小川啓之●コマツ社長
原価率上昇度ランキング上位100社 鉄道、食料品会社が上位に
「Part 3」インフレ時代の資産戦略
物価上昇時に上がる日本株を定量抽出 インフレに強い11銘柄 鈴木英之●SBI証券投資調査部長
資源価格上昇、加速する利上げに勝つ インフレ無双米国株8銘柄 岡元兵八郎●マネックス証券 チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー
金、銅、アルミ…資源高の波に乗る コモディティー投資に挑戦
検証 マンション・戸建て、買うべきか否か? 「持ち家戦略」は令和でもインフレヘッジになるのか 牧野知弘●オラガ総研代表取締役 長嶋 修●不動産コンサルタント
【特集2】金融マーケット 大地殻変動
【News】
(Close Up)ロボットAIで「プレステの奇跡」再来なるか ソニー「久夛良木ベンチャー」に出資
(Close Up)糖質ゼロビール対決で明暗 キリンに軍配、サントリー出直し
【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
マイクロソフト大手ゲーム巨額買収、その舞台裏
メタ独壇場に「待った」、マイクロソフトの底力
「政策マーケットラボ」
オミクロン株「第6波」拡大 ピークが早くて2月初旬の理由
鈴木明彦●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部研究主幹
米利上げ=ドル高円安ではない 着目すべき真のポイントとは
野地 慎●SMBC日興証券チーフ為替・外債ストラテジスト
「Data」
(数字は語る)7〜9% 30〜49歳男性の1カ月間における非正規雇用から正規雇用への移行確率●川口大司
【人物】
(オフの役員)中野祥三郎●キッコーマン代表取締役社長
(特別インタビュー)
連合の芳野友子会長を直撃!
トヨタ労組の独自路線化と参院選・春闘の対応策は?
芳野友子●日本労働組合総連合会会長
【ダイヤモンド・オンライン発】
米マイクロソフトの巨大買収にみる、ザッカーバーグの「やられた感」
【連載・コラム】
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
山本洋子/新日本酒紀行
長谷川眞理子/大人のための最先端理科
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
井手ゆきえ/カラダご医見番
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る
2022年の日本では、物やサービスの値上げが相次いでいます。
無理もありません。日本だけでなく、世界をインフレの嵐が襲っているからです。
給料が上がらないのに物価だけ上がる中、懐具合が不安な国民は多いでしょう。
しかしもっと不安になっているのは日本企業です。
鋼材や非鉄金属、食料品などが高騰する中、膨張するコストの大半を企業部門が吸収しているのです。
また欧米で日本を上回るインフレが進行する中、米国中央銀行などは金利引き上げや資産買い入れ見直しなどの金融緩和縮小を示唆しています。
これがコロナバブルに沸いていた世界の株式市場を大きく冷やしています。
このままでは、2022年の世界景気は腰折れしかねません。
どうなるインフレ? どうなる企業経営? そしてどうしたらいい資産運用?
この特集ではインフレの実態を深くレポートしながら、インフレに巻き込まれず資産を守る戦略まで追っています。
ビジネス誌ではどこよりも早いインフレ特集です。
【特集】インフレ到来 安い日本を値上げが襲う
「Part 1」インフレ経済大解明
輸入コスト増による”悪いインフレ”が襲来 日本が10兆円を「失った」理由
金融引き締めを急ぎ始めたFOMC 過熱する米国のインフレ 小野 亮●みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部プリンシパル
生活必需品の高騰が中間層をむしばむ 貧困化×インフレの脅威 永濱利廣●第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト
70年代に逆戻りの激烈な円安が進行中 「悪いインフレ」がやって来る
(Interview)野口悠紀雄●一橋大学名誉教授
「Part 2」値上げに悶絶! 日本企業
インフレが再上場断念にとどめ 日産が見放した旧カルカンの末路
衝撃はオイルショック並み 企業の7割が「経営に打撃」
インフレ襲来で大注目の5業種はここだ
自動車 トヨタ×日鉄「値上げ」は「序章」ロジウム、銅…原材料高続々
化学 三菱、三井、住友の財閥系で明暗分かれる企業スタンスとは
建設 資材インフレとダンピングで混迷する大手ゼネコンの業績
食品 穀物市況は今後も高止まり懸念 薄利多売戦略には大きな試練
エネルギー 東電と中電が九電に「完敗」 明暗を分けたのは原発再稼働
(Interview)小川啓之●コマツ社長
原価率上昇度ランキング上位100社 鉄道、食料品会社が上位に
「Part 3」インフレ時代の資産戦略
物価上昇時に上がる日本株を定量抽出 インフレに強い11銘柄 鈴木英之●SBI証券投資調査部長
資源価格上昇、加速する利上げに勝つ インフレ無双米国株8銘柄 岡元兵八郎●マネックス証券 チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー
金、銅、アルミ…資源高の波に乗る コモディティー投資に挑戦
検証 マンション・戸建て、買うべきか否か? 「持ち家戦略」は令和でもインフレヘッジになるのか 牧野知弘●オラガ総研代表取締役 長嶋 修●不動産コンサルタント
【特集2】金融マーケット 大地殻変動
【News】
(Close Up)ロボットAIで「プレステの奇跡」再来なるか ソニー「久夛良木ベンチャー」に出資
(Close Up)糖質ゼロビール対決で明暗 キリンに軍配、サントリー出直し
【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
マイクロソフト大手ゲーム巨額買収、その舞台裏
メタ独壇場に「待った」、マイクロソフトの底力
「政策マーケットラボ」
オミクロン株「第6波」拡大 ピークが早くて2月初旬の理由
鈴木明彦●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部研究主幹
米利上げ=ドル高円安ではない 着目すべき真のポイントとは
野地 慎●SMBC日興証券チーフ為替・外債ストラテジスト
「Data」
(数字は語る)7〜9% 30〜49歳男性の1カ月間における非正規雇用から正規雇用への移行確率●川口大司
【人物】
(オフの役員)中野祥三郎●キッコーマン代表取締役社長
(特別インタビュー)
連合の芳野友子会長を直撃!
トヨタ労組の独自路線化と参院選・春闘の対応策は?
芳野友子●日本労働組合総連合会会長
【ダイヤモンド・オンライン発】
米マイクロソフトの巨大買収にみる、ザッカーバーグの「やられた感」
【連載・コラム】
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
山本洋子/新日本酒紀行
長谷川眞理子/大人のための最先端理科
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
井手ゆきえ/カラダご医見番
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る

週刊ダイヤモンド22年2月5日号
電子雑誌は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)