ブックタイトルシックス 2018 SPRING
- ページ
- 17/94
このページは シックス 2018 SPRING の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは シックス 2018 SPRING の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
シックス 2018 SPRING
013 ですから、「最近、自由がなくなってきたと感じる」という編集者の声があったそうですけれど、僕はそれは違うと思います。自由なんか前からなかったんだから。 僕が学生だった時代、60年代末から70年代初め、大学はほとんど無法地帯だったわけですけれども、「無法」ではあったけれど、「自由」ではなかった。だって、どういうふうに「無法」にふるまうかについて定型があって、それに従わないと処罰されたから。それは校則が煩わしいと言って反抗する高校生たちの反抗の仕方が定型的であるのと同じです。「型にはまりたくない」と言う少年少女たちが定型的な服装をして、定型的な言葉遣いをして「定型に反抗する」。それのどこに「自由」があるんだろうと思います。 でも、僕はそれが「悪い」と言ってるわけじゃないんですよ。そういう定型的な生き方をする人たちが求めているものは「自由」ではないと申し上げているだけです。たぶん彼らが求めているのは、ある種の「調和」なんだと思います。「調和」と「自由」とはまったく別物です。そして、日本人は「調和」のうちに安らぐことを、ヨーロッパ人が「自由」のうちに安らぐことを求めるのと同じくらい切実に求めているのであって、それはそれで一つの「種族の文化」だと思っているのです。なんて、野暮ですよ。 ユーラシア大陸の辺境に位置する日本列島には、外から次々と新しい集団が到来し、新しい文物が流入しました。そして、そのつど対立せず、排除せず、折り合いをつけてきた。「そちらにはそちらのお立場が、こちらにはこちらのメンツが。どうです、一つナカとって……」というのが日本における問題解決のもっとも成熟したマナーでした。それは正解を得るための方法ではないのです。いざこざを避けるための作法です。原理を貫徹する、信教や思想に殉じるということを日本人はあまり好まない。それよりは非妥協的な対立を折り合わせる調整能力が尊ばれる。 大岡裁きの「三方一両損」なんていうソリューションはヨーロッパ人はまず受け付けてくれないでしょう。なぜきちっと決着をつけないのか、と。サンデル教授の「ハーバード白熱教室」ってありましたけど、日本人だったら、「さあ、正解はどっちだ」と切り立てられたら、「まあ、そう言わずに、どうですお茶でも一杯」というかたちで「白熱しない」方向に誘い込もうとするんじゃないでしょうか。 ハリウッド映画を見ていると、組織内でさまざまな利害や立場が衝突して相互に相殺されて、一種の「ニュートラル」状態を達成した時に、日本人はなぜか深い満足感を感じる。これはどう考えても、ヨーロッパ的な「自由」とは似ても似つかぬものです。 ヨーロッパの街でびっくりさせられるのは夏の終りの少し肌寒い日に「もう」毛皮のコートを着ている人と、「まだ」半袖半ズボンの人が並んで歩いている風景を見ることです。彼らは自分の身体感覚に従って何を着るか決めている。他人が何を着ようと気にしない。その「周りを気にしない」様子を見ると、「ああ、これが自由というものなんだな。日本人にはないなあ」と思います。 もちろん、日本にも「周りを気にしない様子」をする人はいますけれど、そういう人は「周りを気にしないオレってすごい」「オレは凡人じゃないんだぜ」ということをうるさくアピールしてくる。自由であるべき時にすでに肩肘張っている。それは周りが半袖でも、「オレは寒いから」と毛皮を着ている人の「自由」とは質が違います。 だから、日本人はヨーロッパ的な意味での「自由」を求めていないんじゃないかと思います。だって、日本社会で「私は自由に生きています」とアピールする人は総じて緊張しているから。でも、おでこに「私は自由人です。凡人ちゃいます」というシールを貼って、こまめに周りの承認を求めようとするたいへん険悪になるという場面によくお目にかかります。でも、あれこれの言い分にすべて耳を傾けて、全員が納得するような「あっと驚く落としどころ」を提案する上司というのは、まず見ることがありません。激烈なディベートのあとに、誰かの意見が「正しい」ということになって、意見が通らなかった者は憤然と席を蹴って会議室を出てゆく。 欧米風というのは、自分のやりたいことを旗幟鮮明に掲げて、そのアジェンダに賛成する人間を登用し、反対する人間は排除するというシンプルなものです。その方が「話が早い」と人々は信じている。 でも、日本人はちょっと違う。「いや?、悪いねえ。どう、今回はちょっと泣いてくれない? いや、悪いようにはしないよ。次には必ず埋め合わせするから」みたいなやりとりのことを「仕事」だと称している。欧米のビジネスマンだったら、「そのどこが仕事なんだよ」と怒り出すでしょうね。 でもそれは、しようがないと思うんです。「相容れない立場をなんとか折り合わせる能力」こそが列島住民が生き延びるために優先的に開発してきた資質なんですから。列島住民たちはそういう生存戦略で2000年くらいやってきたわけで、今さら変えろといわれても無理ですよ。「三方一両損」の生存戦略巻頭言自由の(再)定義