ブックタイトル週刊ダイヤモンド19年9月14日号

ページ
4/6

このページは 週刊ダイヤモンド19年9月14日号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

週刊ダイヤモンド19年9月14日号

Special Feature ラッグストア業界は今後、1兆円超の5陣営程度に収斂される。急速な寡占化が進むのは間違いない」──。 ドラッグストア大手のマツモトキヨシホールディングス(HD)とココカラファインが、経営統合に向けた協議入りを記者会見で表明した8月22日、ある業界関係者は、そんな再編予想図を描いてみせた。 今回の統合が実現すれば、最大手のツルハHDを抜いて、業界初の“1兆円メガ薬局”が誕生する。 この統合によりマツキヨ&ココカラが手にするのは、圧倒的なバイイングパワーだ。規模の経済で仕入れ原価を引き下げ、メーカーを従えてより利益率が高いプライベートブランド(PB)の開発力を向上させる。消費者とすれば、より安く、より多彩なオリジナル商品を選べるようになる。 そうなれば競合他社も指をくわえて見ているだけではいられまい。「生き残りを懸けた1兆円規模のM&A(企業の合併・買収)が本格始動する」(冒頭の関係者)というわけだ。 ただし1兆円への到達だけが、ココカラがマツキヨを選んだ理由ではない。ココカラに対して同じく経営統合を申し入れたスギHDと仮に経営統合しても、同規模程度の売上高に達するからだ。 この点について、マツキヨの松本清雄社長は22日の会見で「かつてのマツキヨがそうだったように、売り上げの規模だけを取りにいくと収益性が悪化する。売上高全体ではなく、専門性のあるカテゴリーで1番にならないといけない」と話した。 ではマツキヨが、競合他社と比して特に専門性を持つカテゴリーとは何か。化粧品である。 2019年3月期におけるマツキヨの化粧品売上高は2277億円で全体の4割を占める。医薬品や食品などを合わせた売上高全体は業界5位のマツキヨだが、化粧品に限った売上高ではライバル他社を大きく引き離して単独1位だ。 一方のココカラも化粧品の売上高構成比は3割に達し、19年3月期は1080億円。この2社が組めば、化粧品売上高は3300億円を超える規模となり、2位のサンドラッグに倍以上の差をつけることになる。 化粧品販売におけるマツキヨの強みは、登録販売者の資格を持つ化粧品担当者がカウンセリングで得た、膨大な顧客データにある。 マツキヨはこのデータを化粧品メーカーにフィードバックして商「ド週刊ダイヤモンド 2019/09/14 28 する巨大再編時代薬局の誕生