ブックタイトル週刊ダイヤモンド16年11月5日号

ページ
4/6

このページは 週刊ダイヤモンド16年11月5日号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

週刊ダイヤモンド16年11月5日号

Special Feature かろう悪かろう」。ほんの1年前まで、多くの人が格安スマートフォンをそんなふうに見ていたのではないだろうか。 翻って現在、格安スマホは大手通信事業者(キャリア)に代わる新たな選択肢として、完全に市民権を得ている。家電量販店には専用の売り場があり訪れる客も多い。格安スマホ端末の販売台数比率はMフリースマホ、格安SIMとSIMフリースマホのセットの総称として「格安スマホ」という言葉を使う。また、MVNOは「格安ってはMVNOが販売するSIMカードを指すこともある。SIMカードとは、電話番号などの情報が記録されたICカードのことで、これがないと通話やデータ通信ができない。左ページ上図のように、スマホに挿し込んで使う。 MVNOが販売するSIMカードは一般的に「格安SIM」(56㌻キーワード参照)と呼ばれており、格安SIMが使えるスマホ端末であるSIMフリースマホ(57㌻キーワード参照)を格安スマホと呼ぶこともある。 本特集では、格安SIM、SI増加傾向にあり、今年2月以降は17?18%で推移。キャリア3社がシェアを落としているのとは対照的だ(下図参照)。市場規模は今後2年で倍増するとみられている(左ページ下図参照)。 いくら格安スマホが普及段階に入ったとはいえ、まだよく分からないという人もいるだろう。そこであらためて、格安スマホの基本について説明しよう。 そもそも格安スマホとは、格安な通信サービスそのものを指す。これは、MVNO(54㌻キーワード参照)と呼ばれる通信事業者が、NTTドコモなどのキャリアから通信網を借りて提供している。自社による通信設備への投資が必要なく、全国的な店舗網も持たないため、運営コストを大幅に抑えることができる。それ故に格安な料金でサービスを提供できるのだ(左ページ上図参照)。 また、格安スマホは、場合によ本格普及が始まった!格安スマホ躍進の五つの理由Tara Jiro P「安格安スマホの販売台数が急増大手キャリアの販売台数シェアとSIMフリースマホの比率推移11/5号 P28 イラストレーターCS5 オーバープリント済み 岩崎出所:BCN051015202530352 3 4 5 6 7 8 91610 11 12 12015年9月■SIMフリー比率(右目盛)NTTドコモ(左目盛)ソフトバンク(左目盛)KDDI(au)(左目盛)0510152025303540格安スマホは増加キャリア3社は減少(%) (%)rologue週刊ダイヤモンド 2016/11/05 28Shinya Kitahama大手家電量販店には格安スマホ専用コーナーが設けられ、老若男女でにぎわっている