ブックタイトルダイヤモンドクォータリー(2018年秋号) 顧客創造の実学 DIAMOND Quarterly
- ページ
- 32/48
このページは ダイヤモンドクォータリー(2018年秋号) 顧客創造の実学 DIAMOND Quarterly の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ダイヤモンドクォータリー(2018年秋号) 顧客創造の実学 DIAMOND Quarterly の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ダイヤモンドクォータリー(2018年秋号) 顧客創造の実学 DIAMOND Quarterly
DIAMOND Quarterly 30ラウンドと経験を持ち、視点も異なる社外役員に、有力なツールを提供する、ということです。市場はもとより経営にも資する金井:経営者の胸に響いて、社外取締役や監査役にも有益な監査とするためには、我々外部監査人がいま以上に、経営者や執行役、そして統治責任者との間で、深度あるコミュニケーションを取ることが欠かせないと考えています。 時には厳しいことを言わなければならないこともあるでしょう。しかし、それを躊躇してはだめです。これからの監査人に求められるのは、経営と監査の間のよい緊張感の下、第三者の視点で経営を理解し、評価すること。そして、必要な場合はチャレンジも辞さない姿勢を貫くことです。川本:企業ももっと監査に期待していいのではないでしょうか。健全な緊張関係を維持することは言うまでもありませんが、単に情報開示によって市場の信頼を得ることだけに留まらず、経営に役立てることは十分可能なはずです。 私が知る企業の中に、監査役が監査法人に注文をつけた結果、監査報告の質が大きく向上した例があります。たくさんある中でも特に重要な課題や、単年だけでなく継続的に留意すべきポイントを示してもらうことは、執行役にとってはもちろんのこと、社外の監査役や取締役にとって貴重な機会です。 その結果、取締役会での議論が深まり、執行役もより緊張感を持って業務に当たるようになれば、当然ながら経営にもよい影響をもたらします。会計監査は、財務諸表の利用者はもちろん、作成者である企業にとっても、もっと有意義なものにできるのではないでしょうか。金井:ご存じのように会計監査の目的は、企業が作成する財務諸表の適正性について意見を表明して公共の利益を擁護することで、最優先されるべき受益者は投資家、より広くとらえれば社会の人々ということになります。 しかし、だからといって、経営に付加価値を提供してはいけないということはまったくありません。客観的な第三者の視点で経営に貢献することは十分に可能ですし、そのことは市場の番人としての使命と何ら矛盾するものではありません。「期待ギャップ」問題に応える川本:公共の利益という点から言えば、結果的にではあっても不正会計を見逃す監査の質に対して、日本だけでなく世界中で厳しい目