ブックタイトルダイヤモンドクォータリー(2018年秋号) 顧客創造の実学 DIAMOND Quarterly
- ページ
- 13/48
このページは ダイヤモンドクォータリー(2018年秋号) 顧客創造の実学 DIAMOND Quarterly の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ダイヤモンドクォータリー(2018年秋号) 顧客創造の実学 DIAMOND Quarterly の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ダイヤモンドクォータリー(2018年秋号) 顧客創造の実学 DIAMOND Quarterly
11 DIAMOND QuarterlyT A L K I N G P O I N T Sします。 これまでまったく気づかなかったけれど、実は圧倒的なコアコンピタンスが社内に存在していることに気づき、新たなビジネスモデルを構築したという例をご紹介します。 以前は、国際線に乗る際、出国手続きの後、搭乗口前の椅子に座って2時間ほど過ごさなければなりませんでした。しかも周囲には、小さな売店、飲食店が併設されている程度でした。成田国際空港は、この退屈な空間を「エアポートモール」にリニューアルすることで、収益構造を変えました。 空港の収入は、航空系収入と非航空系収入に大別されます。前者は航空各社からの着陸料や停留料、旅客からの空港使用料、石油会社からの給油施設使用料などです。後者は、リテール事業や駐車場、施設貸付業などです。航空系収入を増やすのは相当難しく、むしろ航空機の中・小型化、他国のハブ空港との競争から、逆に減少していくことが予想されました?着陸料は、航空機の重量に基づいて決められてきた?。また、施設貸付業にも限界があります。したがって、リテール事業に活路を求めるしかなかった。 そこで成田国際空港は、出国手続き後の2時間を費やす空間にビジネスチャンスを見出します。2000年に欧米の有名ブランドブティックが開店すると、以後ブランドモールが登場し、2014年から各旅客ターミナルの店舗スペースを増床し、ショッピングセンターの全国ランキングで、並み居るアウトレットを抑え、第1位になりました。 同じような事例に高速道路があります。かつてパーキングエリアやサービスエリアは、トイレ休憩の場であり、いかに駐車場の回転率を上げるかが課題でした。しかし、民営化後の中日本高速道路?NEXCO中日本?は、魅力的な店舗や娯楽施設などを誘致し、これらのスペースでの滞在時間をいかに長くするかに方針転換することで、収益を大きく改善しました。 ビジネスモデルを考える時、自社のコアコンピタンスは何かを自問することになるでしょうが、これまで気づかなかった「青い鳥」が意外なところに存在していることが少なくありません。 試行錯誤の中、青い鳥を見つけた例はほかにもありますか。 リクルートは、東進ハイスクール、駿台予備学校、河合塾、Z会、秀英予備校など有名予備校の現役講師や元カリスマ講師たちによる、わかりやすい授業がスマートフォンで受講できる「スタディサプリ」という大ヒットアプリを提供しています?運営はリクルートマーケティングパートナーズ?。 このオンライン予備校は、受験だけでなく、小中学生用プログラムや社会人の英語や歴史などの「学び直し需要」にも応えています。アプリでの学習は、時間、空間、費用の制約を解消しただけでなく、単元ごとの学習到達度テストや模擬試験などの学習者のデータを蓄積することで、「つまずき予測」という副産物を得ました。たとえば「小学校の算数で、三角形や四角形の面積を求める単元がわからなかった児童は、中学校に上がると三平方の定理でつまずく傾向がある」といった相関関係が明らかになったのです。 つまずき予測のメリットは、学習効率や学力の向上だけに留まりません。昨今、ビジネスパーソンには教養が必要であり、リベラルアーツを学ぶべきという論調が高まっていますが、その確たる関連性ははっきりしません。あくまで仮の話ですが、「中学・高校で歴史や倫理の成績がよかった人は、管理職や役員になると、優れたパフォーマンスを発揮する確率が高い」といったデータが将来出てくるかもしれません。コツと目のつけどころ 経験的に語られてきた教訓や因果律を科学的に証明できるようになるわけですね。では、こうした独自性と優位性を兼ね備えたビジネ