ブックタイトル大学図鑑!2018

ページ
9/10

このページは 大学図鑑!2018 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

大学図鑑!2018

45関東私大A 早稲田大学ミニコミ誌『マイルストーン』 学部紹介や教授評価特集は、独断と偏見に満ち満ちているものの、現役早大生たちの実感が盛りだくさん。読み物としても人気だが、講義選びなどの際に実用的に使われている。英字新聞会のザ・ワセダガーディアンが年刊で発行している大学紹介本『早稲田魂』も、エロ方面に暴走する学部紹介で人気。各種留学プログラム早稲田大学は世界86国・地域の725大学・機関と協定を結び、長期・短期の複数のプログラムで学部生の留学を後押ししている。留学に関わる奨学金なども多数用意されていて、留学センターが丁寧に相談に乗ってくれるのもうれしい。転部制度が充実 早稲田大学はいわゆる「一般教養科目」がなく、1年次から専門科目を学ぶため、「入学はしてみたものの、選んだ学問に興味が湧かない」場合はかなりつらい状況となる。そのせいか、転部・転科する人も多く、制度も整っているとのこと。入学前から転部狙いはどうかと思うが、興味のある方は調べてみてもいいかも。文学部の18コース哲学、東洋哲学、心理学、社会学、教育学、日本語日本文学、中国語中国文学、英文学、フランス語フランス文学、ドイツ語ドイツ文学、ロシア語ロシア文学、演劇映像、美術史、日本史、アジア史、西洋史、考古学、中東・イスラーム研究(2017年新設)フリーマガジン「xett」 文化構想学部の表象・メディア論系では、学生が企画・編集するフリーマガジンxettを年1回刊行している。出版・マスコミを志望する学生にとっては、記事の執筆や編集を経験できる場として役立ちそうだ。を決定する。政経か法学部に落ちて入ってくる学生が多いことから、自己卑下的に自分たちを「バカ商」「チャラ商」と呼ぶ。 学生気質は「軽い」「遊んでいる」。春学期と秋学期の2セメスター制を導入しており、試験勉強で忙しくなる時期が他学部生と違うため、そのように思われがちな部分もある。実際は中間テストもあって、なかなか忙しい。「外見はチャラいが中身はまじめ。他学部に比べ単位取りが大変」「チャラ商と言われるのは最初だけ。すぐに『商は大変だね』と同情される」との声も。資格取りは盛んで、公認会計士をめざす学生多数。●文学部 かつての第一文学部と第二文学部が再編されて、2007年に「文学部」と「文化構想学部」が誕生した。 文学部は18コースで構成される(欄外)。昔と同様、多彩なキャラクターの学生が集まっている。「勉強したいことがはっきりしている人は文学部でいいけど、目的がぼんやりしている人はいろんなものに手を出せる文化構想学部がおすすめ」(文学部生)。文化構想学部とのブリッジ科目が多数あり、取れる講義の大半は同じ。どちらの学部も出席のみ、レポートのみで簡単に単位が取れるため、気を抜き過ぎて逆に留年率が高いとか。通称、あそ文学部。●文化構想学部 そんなわけで、こちらの文化構想学部は、何となく「二文の生まれ変わり」的なポジション。「学部の知名度が低くて、同じ偏差値の他学部に対してコンプレックスを抱いてしまう」という声も。6論系22のプログラムがある。 6つの論系は、多元文化論系、複合文化論系、表象・メディア論系、文芸・ジャーナリズム論系、現代人間論系、社会構築論系。文学部が縦断的な学びなら、文化構想学部は横断的な学びのカリキュラムとなっている。「2年次までの授業の取り方次第で週休4日も可能になり、『あそ文構』と呼ばれているが、就職が不安なので公務員の勉強をしている先輩が多い」「講義は面白いものが多い。講義中に映画やアニメを見たり、ゲストとして俳優や作家が来たりする」(文化構想学部生)。●教育学部 教育、国語国文、英語英文、社会、理学、数学、複合文化の計7学科を有する。学部棟がキャンパスの奥地にあるので「早稲田のチベット」と呼ばれることも。校舎はボロい。教育学科には教育学、生涯教育学、教育心理学の3つの専修課