↑ページトップへ
はじめに あなたの英語力が伸びないのは誰のせい?
第1章 英語を習得したければ英語「業者」を信じるな
1 英語教材にいくらお金を使っても英語力はつかない
2 「〜するだけで英語力が伸びる」というのは、ただの宣伝
3 留学だけでは英語力は伸びない
4 私の留学戦略
5 そんなやり方はアメリカでは教えてない
6 英語教材・サービスのうたい文句は信じるな
7 もう、業者の言いなりにはならないぞ
COLUMN 1 私と同級生の失敗談
サンフランシスコが目的地のはずだった!
第2章 初心者はネイティブから教わるな
1 ネイティブスピーカーに教わっても英語は上達しない
2 ネイティブスピーカーを目指すのは大間違い
3 リスニングだけやってもリスニング力は上達しない
4 単語帳・熟語本は買うな。作れ。
5 5文型「だけ」マスターしても読解力は伸びない
6 ボキャブラリー「だけ」増やしても読解力は上がらない
7 英語の勉強の目標は「語感を高める」ことと心得よ
8 留学しても「自然に」英語は話せません
9 TOEICやTOEFLのスコアを上げるための勉強で、英語力はつかない
10 英語は「少しずつ」上達しない。努力が溜まると、一気に上達する。
11 英語力に必要なのは日本語力だ
COLUMN 2 私と同級生の失敗談
たった1語の英単語が通じない?
第3章 英語を習得したければ「英語の習得」を目的にするな
1 英語は必要ない」と考えてみよ
2 英語ができないのはできる前に、あきらめるからだ
3 英語ができないのは単に勉強時間が少ないからだ
4 効率よく勉強するにはたくさん勉強するしかないのだ
5 1日3時間勉強しないと際だった上達はできないと心得よ
6 英語の習得を目的にするな
7 英語だけでは、付加価値にならない
COLUMN 3 私と同級生の失敗談
「コーラを下さい」が、とんでもない意味に!
第4章 英語はテレビドラマで覚えるほうが、うまくなる
──リスニングのコツ
1 英語はテレビで覚えるのが一番
2 テレビドラマは語感を養うのに最適な教材だ
3 テレビで英語を覚える魔法のステップ
4 英語はフレンズで覚えよ
5 魔法のコツは「目を閉じる」こと
6 小説のオーディオCDでリスニング練習するコツ
7 リスニングに向いたオーディオ小説の探し方
8 自己啓発書のオーディオCDでリスニングするコツ
9 ビジネス書のオーディオCDでリスニングするコツ
10 フレーズはブロックに分けて聞け
11 どうせテレビを見るなら英語のテレビを見よ
第5章 英会話学校に英語を「習い」に行くな
──スピーキングのコツ
1 「会話」の直後にフレーズを思い出せ
2 英会話学校に英語を習いに行くな
3 目の前の状況を英語で実況中継せよ
4 自分が発音できる音しか聞き取れない
5 伝わらないときはスピーキングの3原則を思い出せ
第6章 TimeやNew York Timesは絶対に読まないでください
──リーディングのコツ
1 英字新聞の速読で英語力が飛躍的に高まる
2 英文の読書量を増やせば英文を訳さず読めるようになる
3 TimeやNew York Timesは絶対に読まないでください
4 Wall Street Journalを1年読めば、英文を読むのに困らなくなる
5 リーディングの練習を長く続けるコツは有料の記事を読むこと
6 小説は、まず翻訳版を読んでから原書を読め
7 英文和訳のコツは概念を訳して単語を訳さないこと
第7章 いくら本を読んでもライティング力は上がらない
──ライティングのコツ
1 ライティング力は添削してもらわないと上達しない
2 すぐにライティング力を上げる10のコツ
第8章 変化のパターンを覚えて語彙を飛躍的に増やす
──単語・熟語のコツ
1 パターン認識で語彙が増える
2 dis-, re-, ex-, などの接頭語のパターンを覚えよ
3 -ed, -ing, などの接尾語のパターンを覚えよ
4 カタカナになっている英単語をちゃんと覚えよ
COLUMN 4 私と同級生の失敗談
「ニワトリにかまれたことある?」と聞いたつもりだったのに!
第9章 辞書やツールの選び方
1 辞書を選ぶコツ
2 辞書は電子版のほうが便利
3 英語の勉強に役立つ機器を選ぶコツ
4 忘れてはならない3つのこと
COLUMN 5 私と同級生の失敗談
日本風に「ハイ・ホー」ってあいさつしたら……
あとがき そろそろ目覚めよう
|