闘耳 発音でTOEIC© テストのリスニングを攻略する
|

|
↑ページトップへ
はじめに
本書の使い方
第1章 なぜTOEICのリスニングが聞き取れないのか
聞き取れない原因は英語の音を知らないから
英語耳になるには
必要な期間
発音をどうやって身につけるか
発音は英語学習全体に効果が出る
新TOEICについて
TOEICの各パートの構成
英語のリスニング力とは?
英文読書のすすめ
なにを読めばいいのか
TOEICは読解力のテストでもある
まとめ
Interval 文法は必要?
第2章 発音バイエル 子音編
LESSON 01 舌先と歯のすき間から鋭く、素早く、息を出す
LESSON 02 舌の前半分を平たくして口の天井に近づける
LESSON 03 唇を上下合わせて破裂させるときの音
LESSON 04 舌先を歯の裏につけて息の圧力ではじく音
LESSON 05 口の奥で天井をたたいて出す音
LESSON 06 下唇に前歯をそえてすき間に息を通す
LESSON 07 舌と歯の間に息をこすらせて出す音
LESSON 08 舌打ちの「チッ」に近い音
LESSON 09 のどで息を摩擦させる音
LESSON 10 舌の前面を口の天井にべったりつける
LESSON 11 口をふさいで鼻から音を出す
LESSON 12 のどの奥を舌でふさぐ音
LESSON 13 唇を限界近くまで前に突き出す
LESSON 14 舌の上の空間で音を響かせる
特別講義
Interval TOEICに必要な語彙について
第3章 発音バイエル 母音編
LESSON 15 大きく口をあけて「ア」という
LESSON 16 舌を移動しながら出す音
LESSON 17 のどの奥でするどく「ア」という
LESSON 18 口の力を抜いてあいまいに「ア」という
LESSON 19 3つの音の違いは口の開き方
LESSON 20 口を超とがらせた「ウ」
LESSON 21 あごを下げて口の奥で響かせるのがポイント
LESSON 22 母音の後ろに小さな「ィ」をつける音
LESSON 23 母音の後ろに小さな「ゥ」をつける音
特別講義
Interval 受験テクニックについて
第4章 発音バイエル R編
LESSON 24 のどの奥で思い切り響かせる音
LESSON 25 舌をうしろに引いて息を一気に開放する
LESSON 26 母音からなめらかに移動する
特別講義
特別講義 イギリス、カナダ、オーストラリア英語の発音
Interval インターネット上の学習素材
第5章 Parrot's Law TOEIC編
英語の音は変化する
ルール1 音がつながる
ルール2 同種の子音が連続すると2つ目だけを発音する
ルール3 語尾の破裂音は消失ぎみ
ルール4 あいまい母音は消失ぎみ
ルール5 [t]は日本語の「ラ」に近い音になる
Parrot's Law
TOEIC リスニングPart 3形式での練習
TOEIC リスニングPart 4形式での練習
イギリス、カナダ、オーストラリアの発音での練習
Interval 今後の学習について
第6章 TOEICリスニング実戦問題
TOEIC リスニング 実戦問題1 問題編
TOEIC リスニング 実戦問題1 解答編
TOEIC リスニング 実戦問題2 問題編
TOEIC リスニング 実戦問題2 解答編
あとがき
付録1 Lessonのまとめ
付録2 TOEICリスニング実戦問題の解答用紙
|
↑ページトップへ
著者
松澤 喜好(まつざわ・きよし)
1950年生まれ。電気通信大学電波通信学科卒。富士ゼロックス(株)に入社。おもにソフト開発に携わり、海外と連携したプロジェクトを多数経験。'75年、英検1級取得。'79〜81年には英国駐在も経験。'00〜'04年まで東洋大学経営学部にて非常勤講師として発音を指導。日本音声学会、日本英語学会会員。著書に『英語耳』『英語耳ドリル』(アスキー)がある。
「英語・発音・語彙」(著者ウェブサイト)
http://www.scn-net.ne.jp/~language/
[TOEICリスニング実戦問題作成]
(株)ナラボー・プレス(英文作成:Jeffrey M. Bruce、和訳・解説:赤井田拓弥)
[ナレーター]
Claire O'Connor (アメリカ), Howard Colefield (アメリカ), Jojo Newsom (イギリス), Michael Kerr (カナダ), Shaunne Hughes (オーストラリア)
|
お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。 1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.
|
|