↑ページトップへ
はじめに
第1章 数字で見る情報社会と情報モラル
●情報社会は無法地帯になったのか
●サイバー犯罪は前年比51・9%増
●警察への相談件数は年間8万件
●個人ユーザーの86・5%、企業の83・5%が被害に
●ネットオークションへの不正出品は月に2000件
●個人情報の流出事件は年間500件以上
●振り込め詐欺の被害総額は年間251億円
コラム◎著作権侵害も直視を
●情報社会は厳しい状況にある
●情報社会は病気にかかっている
●5割以上がコミュニケーション不足
●内部告発の増加が意味するもの
●行き着く先は「無法状態」か「超管理社会」か
●一億総情報消費者社会の到来!?
●民主主義を守るのはモラル
コラム◎差別表現への問題提起も差別?
第2章 情報モラル10ヶ条と学校での取り組み
●情報モラル10ヶ条
●情報モラルの確立なくして情報社会の発展なし
●情報モラルの新しい定義
●情報モラルが抱える新たな課題
●情報モラル教育のモデル校に学ぶ
インタビュー◎子供たちは情報モラルをどう受け止めているのか
——佐和伸明先生に聞く
第3章 情報モラル運動がもたらす創作の復興
●創作とマインズ・アイ
●クリエイティビティよりもオリジナリティ
●松本先生から学ぶ表現者の姿勢
インタビュー◎創作とは何か
——漫画家・松本零士氏に聞く
第4章 情報モラルと親・大人・市民の責任
●コミュニケーションの回復を果たすのは大人の責任
●大人の無関心が子供を追いつめている
インタビュー◎子供たちは『ケータイの世界』で何をしているのか
——『魔法のiらんど』の鎌田真樹子さんに聞く
●市民を中心に広がる情報モラルネットワーク
インタビュー◎市民の立場から見た情報モラル
——ガーディアン・エンジェルスに聞く
インタビュー◎ケータイ時代の親の責任
——アスナビに聞く
第5章 情報モラル都市宣言
●ユビキタス社会を前にして
●岐路に立つ情報社会
●デジタルとアナログは対立しない
●ミニFM局で掘り起こされる地域文化
●情報都市ではなく情報モラル都市を!
コラム◎肌で感じたネット社会の怖さ
第6章 世界に広がる情報モラル
●運動をはじめたきっかけ
●著作権から情報モラルへ
●日本の若者のコミュニケーション力
●二人の恩人から学んだこと
●世界に広がる情報モラル
おわりに
〈年表〉ACCS情報モラル運動の歩み
|