↑ページトップへ
まえがき
序章 受験は学力よりも体力の勝負だ!!
第1章 体力のない子の場合
*由佳里(中3)の日常
[必勝のための食生活]
体の主成分はたんぱく質=アミノ酸
受験生にはビタミンB群が必須
肩こりや疲労を解消するビタミンB1
貧血ぎみの子には鉄分を補給
[必要なサプリメントは?]
食後のビタミンサプリメントで疲労回復
疲れたら最強アミノ酸5種をチャージ
女の子に不足しがちな鉄分を補うサプリ
勉強で目が疲れたらブルーベリーエキス
第2章 食生活が不規則な子の場合
*克也(高2)の日常
[必勝のための食生活]
食事の目安は一日30品目
朝食を食べる子のほうが成績がよい!?
朝食メニューにはご飯やパンが必須
栄養不足でやせている子の食事
コンビニ弁当や総菜で腹ごしらえするときの裏ワザ
[必要なサプリメントは?]
外食の多い子は脂肪を代謝するサプリメントを
食事だけでは摂れないアミノ酸を補う
第3章 集中力に欠ける子の場合
*一樹(中3)の日常
[必勝のための食生活]
脳のエネルギー源はブドウ糖だけ
ビタミンB1でヤル気と集中力アップ
記憶力を高める切り札・DHA
[必要なサプリメントは?]
学習記憶力をアップさせるDHAの効果
イチョウ葉エキスは集中力を改善する!?
卵黄コリン+ビタミンB12の脳への効果
脳の栄養・ブドウ糖をアミノ酸で効率的に使う
BCAA+アルギニンで脳の疲れを吹き飛ばせ!
ブレーンアミノ酸で記憶力がアップする!
興奮性アミノ酸で集中力を高める
食後の眠気防止にアルギニン
第4章 ストレスに悩まされている親と子の場合
*純一(中2)の日常
[必勝のための食生活]
カルシウムとマグネシウムのバランス
眠れぬ夜には1杯の牛乳を
[必要なサプリメントは?]
ビタミン、ミネラルをまんべんなく補給
カルシウムの吸収を高めるポリグルタミン酸
DHAには抗ストレス作用もある!?
発芽玄米などに含まれるギャバの効果は?
受験のストレスに悩むご両親にリジン+アルギニン
精神を高揚するフェニルアラニン、鎮静するトリプトファン
わが子の受験で寝不足のご両親はグリシンを
第5章 運動不足で肥満ぎみの子の場合
*百合子(高2)の日常
[必勝のための食生活]
受験期肥満に気をつけて
ジャンクフードの摂りすぎは要注意!
毎日の料理に使う食用油で肥満を防ぐ
ジュースや甘いものの摂りすぎで糖尿病に
[必要なサプリメントは?]
ダイエットで不足しがちな栄養素を補う
基礎代謝量を高め脂肪が燃えやすい体をつくる
アミノ酸で無理なく運動を続ける
親と子の生活習慣病を予防するには?
第6章 花粉症や、風邪をひきやすい子の場合
*沙織(高3)の日常
[必勝のための食生活]
風邪に負けない抵抗力をつける食事
それでも風邪をひいてしまったらどうする!?
免疫アップの食事でつらい花粉症を撃退!
[必要なサプリメントは?]
風邪予防にはビタミンCを一日2〜3回
花粉症にはマルチビタミン・ミネラルを
風邪ウイルスの感染経路をブロックするグルタミン
花粉症の症状を緩和するアミノ酸がある
第7章 緊張に弱い親と子の場合
*誠司(中3)の日常
[必勝のための食生活]
腸は怒りっぽくてデリケートな臓器
腸が弱い人は整腸作用のある乳酸菌を
[必要なサプリメントは?]
乳酸菌で免疫システムも活発になる
腸を丈夫にするグルタミンの可能性
アミノ酸で親と子のストレス対策
第8章 目的別のお勧め薬膳メニュー
中医学の理論に基づいて作られる薬膳
脳の働きがよくなるメニュー
ヤル気の出るメニュー
風邪のひき始めのメニュー
熱があるときのメニュー
安眠&いらいら防止のメニュー
第9章 育ち盛りの子どものためのメニュー
やせている子のための四季の朝食・夕食
太っている子のための四季の朝食・夕食
第10章 いよいよカウントダウン! 入試直前の賢い生活プログラム
入試1か月前までには生活リズムを朝型に
シーズン前にインフルエンザの予防接種を
花粉症対策は花粉が飛散する前から
最悪の事態まで想定した風邪対策を
お母さん、当日の朝は気張りすぎないで
第11章 Q&A アミノ酸の基礎知識
Q そもそもアミノ酸とはなんですか?
Q アミノ酸にはどのような種類があるのですか?
【表】アミノ酸20種のさまざまな機能
Q アミノ酸は人間の体内でどのように働くのですか?
Q アミノ酸はどうやって摂ればいいのですか?
Q アミノ酸をサプリメントで摂るメリットはなんですか?
Q 子どもがアミノ酸サプリメントを摂っても大丈夫ですか?
Q アミノ酸サプリメントを選ぶときはどんなことに注意すればよいですか?
Q 受験生用のサプリメントはありますか?
第12章 東大生が実証した!脳に効くサプリメントパワー
■テスト 内田クレぺリン精神検査 標準型/MRT/MCT
■評価アンケート
あとがき
|