↑ページトップへ
はじめに
第1章 早稲田大学の危機
奥島総長からの要請
長い戦いの幕開け
企業社会の常識が通用しない世界
金属疲労を起こした教育体制
[危機に至る経緯(1)]右肩上がりの黄金時代
[危機に至る経緯(2)]デフレに対応できなかった時代
三九〇億円に達した借入金
学内に蔓延する多くのムダ
早稲田再生への決意
第2章 聖域なき財政改革
財の独立と借入金ゼロ戦略
アクションプランの策定
「経営感覚」の啓蒙
一律経費五%削減の経緯
理事・幹部の特権剥奪
経費節減運動の展開
情報公開の徹底
「財政健全化三カ年計画」の策定
教職員人件費の高い壁
諸制度の見直し
有利子負債の圧縮
遊休資産の売却
様変わりした財務体質
変わり始めた教職員の意識
第3章 財の独立なくして学の独立なし
早大財政の現実を検証する
キャッシュフローの質的転換
早稲田大学建学の精神
二一世紀のグランドデザイン
[構造改革のテーマ(1)]「財務」の権限強化と「教学」との関係見直し
[構造改革のテーマ(2)]避けて通れない改革と公開性
[構造改革のテーマ(3)]市場の要求に応える
[収入確保のテーマ(1)]教学面からのアプローチ
[収入確保のテーマ(2)]寄付金の獲得
[収入確保のテーマ(3)]現物寄付の獲得
[収入確保のテーマ(4)]土地の高度利用
[収入確保のテーマ(5)]建設費の繰り延べ払い
補助金の活用による教学施設の整備
次期大学改革を支える財務戦略
新時代の財政理念と数値目標
プライマリーバランスの均衡
経費削減の総仕上げ——第二次財政改革
第二次財政改革の基本方針
第4章 大学改革の論点
教育改革は生きたマーケットから学べ
なぜ改革の必要性が認識されなかったか
米国の大学を視察して痛感したこと
米国大学における強固な財政基盤
新しい競争時代の到来
「二一世紀大学経営協会」の思想
ユニバーシティ・ガバナンスの論点
国立大学法人化が意味するもの
経営グランドデザインの構築
教育的付加価値の向上
教員と職員の二重構造の解消
学生へのインセンティブ
第三者評価の導入
教職員の流動化を促進
大学危機への対応
おわりに
巻末資料
(1)大学財政の現状
(2)グローカル・ユニバーシティの実現をめざして
|