↑ページトップへ
はじめに——清い香に誘われて
第1章 中国茶ことはじめ——あれこれ
[一] 烏龍茶・鉄観音はマイナーな中国茶——メジャーは何か
[二] 中国茶とワインの共通項——ヌーボーとヴィンテージ
[三] 「畑・収穫時・茶名」の構造解明
[四] 銘茶はいくつある——どんどん生れる銘茶の秘密
[五] 獅峰と東山と武夷山と凍頂と
[六] 中国茶の中心は杭州
——西太后の一八本の茶木。落札価格は五〇?一五万円
[七] おいしいお茶の採れる場所は——よいお茶には産毛がある
[八] お茶はお金が好き、権威が好き——香港から上海へ
[九] 工夫茶(茶藝)はマイナーないれ方・飲み方
[一〇] 工夫茶を生んだ文人たちは、ものぐさ、酒飲み
[一一] 銘茶、必ずしもおいしからず
[一二] なぜ日本では炒らずに蒸すのか——「深蒸し」のなぞ
[一三] 日本の煎茶はいつ、どうして飲み始められたのか
——隠元とお茶漬けと海苔
[一四] どうして日本では「よいお茶は低い温度で」入れるの
[一五] じつは荒茶がうまい
——「なぜ日本人はカラカラのお茶が好きなの」
[一六] 「ピコー」と「スーチョン」は福建省出身
[一七] 祁門、東方美人、工夫、そして○紅
[一八] ジャスミン茶は花びらがないことで決まる
[一九] 陸羽もこだわった「水」は、自宅の水道で可
[二〇] 「お菓子を出したいのですが」という困った質問
[二一] 食事と合うお茶はむずかしい——いや簡単
[二二] 「お茶は健康によいのでしょうか」には答えません
[二三] 「一煎目は捨てるのですか」——ほとんど捨てない事実
[二四] 「鳳凰単叢」はファンが多いが、探すのが大変
[二五] 茶飲料ブーム、中国にも
[二六] 道具に凝るわけではないのですが、どうしても話題にはなります
[二七] お茶で酔ってみたくて……
第2章 中国茶の基礎知識
[一] 六種類プラス一種類のお茶区分
[二] 茶道具の基礎知識
[三] 工夫茶のいれ方、おいしいいれ方
[四] 家の器を使って、自由にいれる
[五] どんな本で勉強するか
[六] 日本のお茶舗・茶館リストを評価する
[七] 日本語の通じないお茶舗で中国茶を買う
——上海・黄山茶葉有限公司の本店にて
[八] お茶の保管は、三要素
第3章 私たちが浸る極上のお茶
[一] 九一歳のおじいさんが作る「文山包種茶」
[二] 次世代に伝統の技術を残したい
—— 10代の若者たちが挑む「武夷岩茶」
[三] 見た目ではぜったい買わない
——上品、優雅、うっとりの「茉莉砕茶」
[四] 獅峰を超えた峰で摘み、芽だけで作ったまだ見ぬ「龍井茶」
[五] 究極といわれたらこのお茶
——宋代の製法を再現した「高山烏龍茶」
あとがきにかえて——残り香は……
付録【中国茶銘茶リスト】
種類別リスト
産地省別リスト
五十音順リスト
|