↑ページトップへ
巻頭対談 愛国心を教えることは可能なのか
国家主導の愛国教育は軍国教育とつながりやすい
軍人勅諭と戦陣訓
戦前にもあった「ゆとり教育」の過ち
「外圧」に煽られて高まるナショナリズム
正しい歴史を知ることで国を愛することができる
第一章 愛国を論じる前に——半藤一利
教育が変わると国も変わる
日本は昭和の悪夢を繰り返しつつある?
分祀は教義上も可能なはず
靖国参拝よりも先にやるべきこと
第二章 「美しい国」づくりに必要なこと——戸高一成
「美しい国」とは何か
平和を教えるということは戦争の正体を教えるということ
開明的な人材を輩出した海軍の「品格」教育
第三章 日本海軍の人づくりに学ぶ——半藤一利
国際法が重視された海軍教育
規律と伝統を重んじる清廉潔白な気風
自由とユーモアを象徴する数々の言葉
「同期の桜」が意味する失錯への予兆
第四章 国家の命運を握る先見性——戸高一成
戦艦大和が象徴する日本の高度な技術力
「国のため」に私心を捨てる
海洋国家の命運を分ける国際的センスの有無
システムの違いが招いた陸海軍の乖離
第五章 国家と軍が誤る時——半藤一利
急速な富国強兵プランは国民に苦痛を強いる
「能力」よりも「成績」が大敗北の原因
良識派の追放が暴走へのターニングポイント
国を見ずに組織を守る愚
昭和十年代の日本と金正日政権との類似点
本土決戦を回避させた愛国者たち
第六章 なぜ昭和の海軍は破綻したのか——戸高一成
行き過ぎた成績至上主義と官僚組織への変貌
日本海軍が抱えていた組織的な欠陥
無敵海軍という幻想が教訓を無にする
硬直した思考で計画された戦艦大和
「海軍あって国家なし」の大和特攻
第七章 再軍備を語る前に知っておくべきこと——半藤一利
日本が持つ致命的な弱点
純粋すぎるリーダーは国家を窮地へと導く
自衛隊を軍に変えることに私が反対する理由
日本の仮想敵国はどこにあるのか
東京裁判で露見した国際条約を読んでいなかった首脳部
日本人は軍隊が扱えない
国際社会では平和憲法を高く掲げよ
第八章 日本は歴史から何を学ぶか——戸高一成
米海軍は日本海軍に畏敬の念を抱いていた
外交に敗れたとき、戦争が始まる
A級戦犯の「罪」と「責任」、そして戦死者との約束
マスコミの戦争責任
相互理解のできない異文化の衝突は殲滅戦になる
憲法改正なら組織も変えるべき
国家は国民との約束を違えてはならない
|