↑ページトップへ
はじめに——刀がなくても武士道はやれる
第一章 日本人の宗教とは武士道だ
仏教や神道を吸収し、宮本武蔵や柳生宗矩が名を馳せ、『葉隠』が生まれ、幕末を乗りこえ武士道は進化し続けた
「考えるサムライ」坂本龍馬や新選組の、主君を持たない幕末武士道
幕末武士道は日本人の魂を支える宗教哲学だ
武士とは何だったのか?
仏教の影響を強く受けた鎌倉時代
なぜ切腹なんて習慣が生まれたのだろうか
宮本武蔵、武士道について深く考えた最初の人
柳生宗矩の「剣禅一如」と宮本武蔵の「剣画一如」
山鹿素行の武士道と赤穂藩士
『葉隠』の奇怪な面白さ
時には家臣が藩主を監禁する「押込」という手段があった
本居宣長が描いた大和魂
卒業式に日の丸の掲揚を義務づけるのは武士道に反する
キリスト者、新渡戸稲造の解説本『武士道』
内村鑑三が『代表的日本人』で紹介した上杉鷹山
岡倉天心の『茶の本』に武士道の神髄を見る
武士道は変装した道教であった
第二章 幕末武士道が明治維新を可能にした
坂本龍馬と中岡慎太郎。吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞。近藤勇や土方歳三の新選組。幕末の青春が抱えたマグマが爆発し、新しい日本が誕生する
日本を今一度、洗濯いたし申候
龍馬は生き生きとした言葉を必要とした
「船中八策」は坂本龍馬の新しい刀だった
吉田松陰を愛した高須久子
「いつ死んでもよいし、いつまでも生きてもよい」と松陰は教えた
久坂玄瑞と来島又兵衛による蛤御門の変
高杉晋作、遊廓を根城にしたサムライの革命
悲劇の人、赤根武人の数奇な運命
このままでは日本はつぶれる、俺は一人でもやる!
「三千世界の烏を殺しぬしと朝寝がしてみたい」と嘯いた暴れ牛
幕末武士道の本質とは、愛することであった
土方歳三が声なき声で語るサムライの人生の意味
百姓出身のサムライ達の栄光
土佐の尊皇思想は自由平等の思想と紙一重だった
第三章 何度でも生まれ変わる武士道精神
西郷隆盛が死んだ時、この地上から武士は消え去った。だがその瞬間、武士道は父親のような愛を身につけたのであった
最後のサムライ、勝海舟と西郷隆盛
「ノー!」と言える初めての日本人、小栗上野介
勝海舟の戦略、生命を賭けた山岡鉄舟の覚悟
剣聖鉄舟は落語を聞きながら逝った
紋服で皇居にのぼった最後の将軍、徳川慶喜
西郷隆盛こそは真心の人であった
月照事件で芽生えた「敬天愛人」の思想
明治維新第一の功臣
廃藩置県はサムライ達への最後通告だった
中国の「皇帝」、朝鮮の「王」、日本の「天皇」
国は道義をもって立ち、道義のためには亡んでもかまわん
帰国した大久保利通と西郷隆盛の論戦、勝ったのはどちらか?
大久保利通に殺された江藤新平
西南戦争では百姓の軍隊がサムライに勝った
江藤淳が『南洲残影』で描いた全的滅亡
司馬遼太郎の歴史小説が描く明治とは?
アスファルトの上の武士道、幻の刀が教える五つの大切なこと
憲法第九条こそは「天地の至誠」である
|