↑ページトップへ
第1部 信長に仕える苦労
信長に仕える苦労 平手家三代
桶狭間の合戦は「奇襲」にあらず
信長の二人の家臣 毛利新介と服部小平太
信長の独創性 秀吉の理解力
前田利家は誰に学んだか
利家と秀吉 士の作法に則り盟約を結んだ二人の旧友
武将たちの手紙に見る愛憎感覚
猛虎と戦った男たちの記録
第2部 美しくも雄々しい女たち
戦う女武者と男装の美剣士
勝気すぎる母娘 築山殿と加納殿
「似た者姉妹」淀殿とお江与
前田利家夫人・お松の方の魅力
豪姫はなぜ棄教したか
保科正之生母 お静の方
烈女松江とテロリズム
第3部 男たちの成功と失敗
柴山勘兵衛の見た瓜生島「大沈没」
性格の悪い剣豪 小野次郎右衛門
熊本藩加藤家はなぜ没落したか
槍は身を助けず 哀しき森惣兵衛
家光を殴った男と叱りつけた男
幕末貧乏物語 水戸藩の場合
奥医師から見た幕府衰亡の原因
第4部 もう一つの明治維新
「嘘は日本の宝」渡辺豹吉の場合
「荒城の月」と三つの名城
元寇と文天祥と日本の武士道
W・ウィリス 観察眼を欠く
新選組に不採用 伊藤源助の転落
箱館新選組 三人の生き残り
維新の勝者の乱痴気騒ぎ
もう一つの維新 斗南藩興亡史
青年天皇 激しい変化の中で
第5部 歴史は蘇える
『竹取物語』と高松塚古墳
P音学説から恐竜温血説まで
「カズノコ」こそ歴史を映す鏡なれ
『日本国語大辞典』解説文への疑問
英雄たちにも大の苦手あり
「高陞号事件」と過剰反応
カレーライスと日本の海軍
日本脱出に成功 ケンペ大尉の場合
高木繁副官 ラーゲリに消ゆ
日本人にとって「不在」とは何か
台湾 見たまま聞いたまま
「元日本人」たちと日本語の運命
韓国 見たまま聞いたまま
あとがき
|