↑ページトップへ
序 日本の理想像
海洋日本を洗う文明の波
理念——富国有徳の日本
目標——太平洋に浮かぶ庭園の島・日本
戦略——21世紀の日本のグランドデザイン
第一章 アジア文明と日本
日本の脱亜から東アジアの脱アへ
アジア間競争が近代化の基礎
東南アジアの危機を理解する3つの歴史軸
大陸中国と海洋中国
東アジアの勃興と近代世界システム
留学生の流れにみる日中文明の逆転
地域は市場・社会・国家の統合単位
日本資本主義の道 中国社会主義の道
「近代の超克」は「アジアの超克」
第二章 アングロサクソン文明と日本
『英国議会資料』は世界遺産
資本主義への2つの道——日本とイギリス
イギリス紳士の営利活動 日本武士の経世済民──大塚久雄氏追悼
日本における経営の自立——丸山眞男氏追悼
マサイアス博士 経済を文化で解く
物に語らせる真正の唯物史観
受容・離脱・自立して脱アメリカの時代へ
「紳士の資本主義」が大英帝国の自画像
バングラデシュに見るデルタの国の貧困
ダッカ・モスリンはなぜ衰退したのか
アングロサクソン流の人権と日本
アメリカ人のみたこの1000年の100大ニュース
第三章 富国有徳の庭園の島(ガーデンアイランズ)——日本
中国→西欧→日本 文明観の逆流
「富国有徳」こそ大国の新しい理念
岩倉使節は近代化を都市工業化と錯覚した
日系ブラジル人 “農”を基礎に村おこし
国土の魅力回復は「家と庭」の復権にあり
第五次「新全総」は文化と生活重視に
文化の多様性を生かす経済発展・開発論
21世紀の国土のグランドデザインと「市中の山居」
開国は力の西洋と美の日本の出会い
「田園都市は日本人にあり」1907年の指摘
心徳を欠いた富国強兵を超えて
第四章 海と島と——西太平洋文明のポテンシャル
自由貿易の原型は東南アジアにあり
沖縄は西太平洋多島海文明の要
沖縄の祖国は本当に日本か
近代世界を生んだのは東南アジア多島海
タコ壺から出ない歴史研究者の責任
宇宙・地球・生命にも歴史あり
国民国家群から島嶼連合へ
あとがき
|