↑ページトップへ
巻頭口絵・彩色見本
本書の3つの特長
「写仏ぬり絵」は、色鉛筆だけで楽しめます
一の巻 まずは写仏ぬり絵の基本から
●難しく考えずに、まずは実際に塗ってみましょう!
塗り方1 まずはイメージを明確に
塗り方2 自分の塗り方を選ぶ
塗り方3 広い部分から色を決める
塗り方4 輪郭は気にせずに塗り進める
塗り方5 あえて「白地」を残すことも大切
部分1・蓮華座 花弁には濃淡をつけて
部分2・衣服 布の重なりに影をつける
部分3・肌 仏さまに生命感を持たせる
部分4・装身具 影をつけることで質感を
色の基本と応用「好きな色」を多く使う
写仏の豆知識1 親しまれている十三仏
写仏の豆知識2 仏像の結ぶ印相の意味
二の巻 さあ、塗りはじめましょう
●本書で紹介する仏像の種類
如来を塗りましょう
釈迦如来(しゃかにょらい)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
大日如来(だいにちにょらい)
阿 如来(あしゅくにょらい)
薬師如来(やくしにょらい)
菩薩を塗りましょう
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
普賢菩薩(ふげんぼさつ)
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
弥勒菩薩(みろくぼさつ)
勢至菩薩(せいしぼさつ)
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
天を塗りましょう
四天王(してんのう)
吉祥天(きっしょうてん)
明王を塗りましょう
不動明王(ふどうみょうおう)
三の巻 写仏をもっと楽しみましょう
巻末付録・写仏ぬり絵はがき 大切な方に写仏ぬり絵を贈りましょう
より本格的な写仏1 写仏のための準備をしましょう
より本格的な写仏2 筆で輪郭をなぞってみましょう
より本格的な写仏3 あなただけの写仏を完成させましょう
参考文献
|