目次


土木遺産

世紀を越えて生きる叡知の結晶 ヨーロッパ編


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


土木の原点、志と勇気
  曽野綾子

アッピア街道

  イタリア・ローマ(紀元前三一二年建設開始)
  綿密な計算に基づいた 古代の高速道路

カナル・グランデ

  イタリア・ヴェネツィア(五六九年建設開始)
  ラグーナを埋め立てた 海上都市と運河の秘密

カレル橋

  チェコ・プラハ(一四〇二年完成)
  六〇〇年間、幾多の洪水に耐えた プラハ最古の橋

ランテ荘

  イタリア・バニャイヤ(一五九〇年完成)
  さまざまな装置が組み込まれた 遊び心いっぱいの庭園

ティビ・ダム

  スペイン・アリカンテ(一五九四年完成)
  エスパーニャ人の挑戦が生み出した 大型ダムの原点

ヴェルサイユ庭園

  フランス・ヴェルサイユ(一六三一年建設開始)
  絶対王政の下に建設された フランス式庭園の代名詞

キンデルダイク

  オランダ・キンデルダイク(一七四〇年頃完成)
  水と闘った知恵をしのぶ 風車による干拓の町

アイアンブリッジ

  イギリス・アイアンブリッジ(一七八一年開通)
  小さな渓谷に建つ 世界初の全鉄製の橋

カール・テオドール橋

  ドイツ・ハイデルベルク(一七八八年完成)
  いくたびも架け替えられ 愛され続ける市民の誇り

サン・マルタン運河

  フランス・パリ(一八二五年完成)
  水利用と舟運用に建設され 今はパリっ子憩いの場に

鎖橋

  ハンガリー・ブダペスト(一八四九年完成)
  水の都に架かる 重厚なる鉄の吊橋

セーヌ河岸

  フランス・パリ(一八五三年改造開始)
  厳しい規制から生まれた センスあふれる河畔景観

ゼンメリング鉄道

  オーストリア・ゼンメリング(一八五四年完成)
  標高約一〇〇〇メートル アルプスを越えた世界初の鉄道

レッチワース

  イギリス・レッチワース(一九〇三年建設開始)
  世界初の田園都市に感じる 懐かしさの理由

大下水渠

  オーストリア・ウィーン(一九一〇年頃完成)
  古都の暮らしを支える 地下の下水網

パルク・グエル

  スペイン・バルセロナ(一九一三年完成)
  奇抜なデザインに隠された 自然との調和と機能美

サントル運河

  ベルギー・ラ・ルヴィエール(一九一七年完成)
  高低差のある川を 「船のエレベーター」で運航

土木遺産の楽しみかた

  遺産が造られた背景やプロセスを知る喜び
   篠原 修
   星野知子
   増田彰久
   田中輝彦

巻末資料

  土木遺産年表
  執筆者と参考文献等一覧表
  写真撮影者一覧表



 ↑ページトップへ



編集

社団法人 建設コンサルタンツ協会
建設コンサルタント会社約500社が加盟し、技術力の向上や建設コンサルタント業務のPRなどの活動を行なっている。
また、建設と文化にかかる幅広い話題を特集した協会誌『Consultant』約1万部を年4回定期発行(季刊)し、中央官庁や地方公共団体、教育機関および協会会員企業向けに配布している。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.