↑ページトップへ
はじめに——永田秀昭
第1章 大企業病にかかった技術者たち
技術者が陥ったジレンマ
君の技術はいらない
求められているものはなにか?
なぜ、外へ飛び出さないのか
経営的な期待と現実のギャップ
ただちにキャリアをイメージし、歩きはじめよ
第2章 技術者のジレンマを解決する「実践的MOT」
MOTの必要性が叫ばれ、ブームとなっているものの
理論と事例をバランスよく学べるとよいのだが
技術者を大企業病から救うために
現場で磨かれる実践的MOT
実践展開から生まれた6つの法則
第3章 技術者が営業の最前線に立つ日
実践的MOT前夜
天然ガスへの転換は、技術者の発想も転換させるきっかけになった
待っていたのは、技術者を活かすもう一つの天然ガス転換
優秀な技術者を営業の最前線に送り込め!
簡単に売れるはずはない
「お客様のなかに入り込む」とは?
たまには家に帰れよ
おまえは嘘を言わなかった
提案に力を込める方法
実践的MOTの確立
次の市場へ目を向ける
明日から営業に出ろ、成果をあげろ!
技術者だから実現したアイデア
「ふくろう隊」を夜の街に放つ
機器を語るな。効用を語れ!
実践的MOTの発展
夢の商品が夢で終わる危機
死の谷の恐怖
ロマンを共有しよう
ロマンを共有化できれば、スピードが上がる
実践的MOTでアプローチも変化する
技術を活かせる市場で「死の谷」を乗り越える
死の谷を乗り越え、ダーウィンの海に沈むな
試行錯誤で生まれた実践的MOT
第4章 技術者の発想を変える6つの法則
——実践的MOTでお客様志向を徹底する
■法則1 技術者は、人に誇れるコア技術を持て
コア技術を持たない技術者なんて
コア技術は、先端技術だけではない
コア技術を実践的MOTで見直せ
コア技術をビジネスにつなげよ
■法則2 「技術のロマン」に「ビジネスのロマン」を重ね合わせろ
技術のポイントを知り抜いている技術者が、なぜ経営を考えないのか
ビジネスのロマンを重ねるには?
技術力を訴えるな。ビジネスを訴えろ!
この技術を使えば、顧客にどれだけの利益を提供できるのか
いま、そこにある問題に当事者意識を持て
ビジネスを成功に導くコンダクターの存在
声を聞き、走り回り、外から技術を持ってこい
顧客のために知恵を集めれば、ブレークスルーが可能になる
ビジネスのロマンで技術を切り拓く
顧客のニーズがビジネスをつくる
■法則3 技術者の工程表を疑え
技術者の工程表だけで生きていないか?
ビジネスのロマンを共有すれば工程表が変わる
残り一〇%の問題点を探す癖
二四時間戦略頭脳態勢
月曜日の朝は「メール」をやめて、「アイデアの応酬」をせよ
迷走する会議
技術のロードマップを自らつくろう
■法則4 ドリームパワリングを発揮しろ
ロマンの共有とは
一人では戦えない
喜びを素直に表に出せ
「ビジネスの感動」を早期に体験せよ
顧客に喜びを与え、エネルギーをもらう
「役立ち情報」のポケットをたくさん持て
■法則5 技術者は奥の院から外に出よ
殻にこもるな! 殻を打ち破れ!
退路を断てば強くなる
見ればわかる。足を使え!
ビジネスのキャッチフレーズを、技術サイドからつくり上げよ
技術者たちの「仲よしクラブ」を脱却せよ
技術者はみんなを味方にして、ビジネス展開の旗手になれ
戦略的技術プロフェッショナルは、技術とデータを大切にせよ
■法則6 戦うためのツール「プレゼンテーション力」を磨け
経営会議には「家族でもわかる言葉」で臨め
シンプルにロマンを形にする情報の缶詰「論点シート」
顧客に役立つ情報を絞り込め
プレゼンは準備が命
第5章 自由化のなかでの意識改革
——「6つの法則」で?強い製造所?に甦らせる
6つの法則で工場の技術者を変革できないか
将来への不安を抱える技術者たち
ロマンを語るための「論点シート」
日に日にビジネスが光り輝きはじめる
スーパーシックスシグマOGウエイ
赴任直前の試行錯誤
「とんがった製造所」構想
技術者をプラス評価する仕組みをつくれ
潜在的不安を顕在化し解消する
七か月で変わった意識
横糸と縦糸を繰り出し続ける
社会と貢献額でつながる楽しさ
〈付〉技術者の発想を変える6つの法則 まとめ
若き技術者たちへ——松村雄次
あとがき——中谷秀敏
|