↑ページトップへ
序 章 新たな、モノづくりのパラダイム ネイチャーテック
レナータちゃんを救った“畑でとれるメルセデス・ベンツ”
好循環をもたらすテクノロジー「ネイチャーテック」とは?
もう一つのネイチャーテック“生物模倣技術”
ネイチャーテックを牽引してきた、知られざるINAXのものづくり
第1章 土に学び、土を活かす
●土に潜むナノテクノロジーで「焼き物革命」
古い「蔵」は語る
自然のなかのナノテクノロジー
土壁を超える、呼吸するスーパータイルが誕生
調湿の秘密は孔にあり
水にぴったりの孔を探せ!
ダニ・カビ・化学物質過敏症の切り札に
世界初、焼かない“焼き物”をつくれ!
マグマに学べ
地上のマグマを使って野生馬と格闘
土の味わい、吸湿、VOC吸着、省エネ、疲れにくさ、耐久性、一石六鳥のユーザーメリット
環境を守り、廃棄物を宝に変えるスーパー・ネイチャーテック
人類の偉大な遺産をも救った“自然と歴史に学んだ技術”
第2章 水に学び、水を活かす
●知られざる水の無限の潜在力を引き出せ!
最も身近な液体、水の不思議なプロフィール
湯水のようには使えない、水輸入大国日本
日本トイレ事情
世界に貢献する節水トイレ「カスカディーナ」が生まれるまで
究極の実験——詰まるまで試せ
幻のカスカディーナが引き起こした静かな節水革命
トイレ節水でダム建設が止まる
そしてさらに遠い未来は? 超節水テクノロジー“真空トイレ”
水のいらないお風呂とは?
紀元前からのエネルギー利用、動力としての水
世界で一番小さな水車発電
ミクロ発電でできること
水テクノロジーの今
天然素材の五層フィルターで実現した、オンリーワン浄水器
自然素材の本来のポテンシャルを引き出し、適材適所で活用することこそがネイチャーテック
おいしい水? きれいな水?
超臨界水がもたらす新たな可能性
これまで見ていたのは、水のごく一面だった!
第3章 生き物に学び、生き物を活かす
●カタツムリと白アリが地球を救う!?
汚れないカタツムリに聴け
“自然の防汚機能”の秘密を科学する
カタツムリ模倣技術が最先端の防汚テクノロジー
トイレの汚れをできるだけ集めろ!
微生物との節度ある共生——中世の貴族が銀の器を使ったわけ
抗菌を正しく知るということ
ベストソリューションは“銀抗菌”に決着
追い風というより乱流が吹くバイオマス
メタン発酵プラントははたしてネイチャーテックか?
燃料電池・水素エネルギーへの扉が開く
白アリこそが地球を救う
まだまだある、白アリが持つスーパーテクノロジー
住宅のジレンマを解消した白アリ塚にそっくりの家
第4章 人に学び、人を活かす
●真にユニバーサルでサステナブルなモノづくりとは?
お風呂はどこまで進化するのか?
“入浴”と“シャワー”のいいとこどりはできないか?
お風呂に負けないシャワーをつくれ
本当のユニバーサルデザインのソリューションを
世界初の感性評価システム
お尻をつくる、足をつくる
人間の感じる「汚れ」、「品位」の正体をつかめ
人間に学べ! 感性と経験を未来に継承するINAX発スタンダード
コードネームは、ルパン
本当にこれが世界最小か?
スペース激戦
世界新、幻の機能をつけろ!
好事魔多し
「モノ」ではなく、「生活の価値」を売るトイレ革命
とにかく「話し合う」こと
サティス成功のもう一つの意義
人間の能力を活用するネイチャーテックとは?
第5章 歴史に学び、歴史を活かす
●四〇〇〇年の伝統が生み出す、時空を超えたテクノロジー
現代を包む平安テクノロジー
伝統の焼き物の良さを、現代のタイルに蘇らせる
原点にたち戻り、五感で焼け!
世界に一つだけの世界最大の陶芸作品
日本タイル事情——目指せ、消費者の顔が見えるものづくり
焼き物大国日本のトイレ文化考
世界の隠れたものづくりの知恵の宝庫、タイル・ライブラリー
実験工房は、人間の知恵というネイチャーテック開発現場
生産者の顔の見える商品、ユーザーの顔の見えるものづくり
失われたテクノロジーを求めて
エジプト・タイルの謎——時空を超えたテクノロジー
終 章 科学者よ、技術者よ、そして経営者よ、ネイチャーテックのドアを開け!
ものづくりのキーワード、「ナチュラル・アドバンテージ」
「自然の凄さ探検隊」に学ぼう
「自然に学び直す知恵」の光源
あらゆる美はあらゆる部分の調和の一致である
|