↑ページトップへ
プロローグ……「アキレスの踵」
第1章……したたかに生きる強さの条件
——ロバストネスとはなにか
システム論、代謝工学、ゲノム、複雑系等が折り重なる新しい分野
新たな枠組みが必要
システムとして理解するとは、どういうことなのか
四つある理解のレベル
システムで考える新しい思考の枠組み
避けられないトレードオフの関係
「ロバストネス」の定義
ロバストネスを向上させるにはどうすればいいか
(1)システム制御
ネガティブ・フィードバックが基本
事前に感知するフィードフォワード
ポジティブ・フィードバックの制御
(2)耐故障性システム
冗長性と多様性
冗長性・多様性にも限度がある
生物に見る冗長性
種としての生存に関わる多様性
(3)モジュール構造
モジュールにはデザイン・ルールが必要
(4)デカップリング(バッファリング)
ロバストネスとホメオスタシス
第2章……強くなればなるほど弱点が生じる
——ロバストネス・トレードオフ
ニューヨーク大停電で露見したホテルのフラジリティ
ロバストにすれば必ずフラジリティが現れる
意外に強いライト兄弟の飛行機
オーディオアンプのトレードオフ
性能とロバストネスのトレードオフ
戦車の走行速度を上げるためには?
ロバストネス・トレードオフと病気
糖尿病はなぜ起きるのか
糖尿病は「進化的最適化」から生まれた
生きていくための機能が病気を引き起こす
インスリン抵抗性は、脂肪細胞の破壊を防ぐのか
肥満は炎症
インターミッション……ロバストネス・トレードオフと組織
ロバストな会社はどこか
フラジリティを認識していることが大事
吉野家はどういう戦略を展開するのか
ロバストネス・トレードオフをどう乗り越えるか
第3章……ロバスト・システムとしての癌
——癌をシステムで考える
癌はロバスト・システム
身体の正常な機能を利用する
癌は多様性をもっている
なぜ抗癌剤の開発は難しいのか
癌細胞だけを狙う「選択性」の問題
ロバストネスの発想で癌の治療を考える
癌のフラジリティを探せ
第4章……遺伝と共生をつなぐ進化のシステム
——ロバストネスによる新進化論
ロバストネスは進化の過程で獲得されたのか
「進化可能性」とは?
致死的でない突然変異
少ない回数の突然変異で新たな表現型を生み出す
ネットワークの「蝶ネクタイ構造」
蝶ネクタイ構造の免疫系システム
生物の進化は、制御システムの進化である
より劇的な進化的飛躍
自己拡張型の共生
ロバストネスと進化の相互作用
エピローグ……宇宙の中の共生
謝辞
参考文献
注
|