↑ページトップへ
はじめに さりげなく気のきいた手紙を書くために
第1章 手紙の形いろいろ
1 ● 定番のていねい書式
2 ● 身近な人や気軽な友だちへ
3 ● かしこまったはがき
4 ● 絵はがきを上手に活用する
5 ● 便利な一筆せん
6 ● 仕事や公的関係につかう定型書式
7 ● 封筒のつかい方
第2章 メールの基本とマナー
1 ● 手紙・電話・メールのつかい分け
2 ● メールの書式
3 ● メールの基本とマナー
4 ● 携帯メールで気をつけたいこと
携帯メールの短い文例
第3章 手紙の気のきいた書き出し・結び
1 ● [書き出し&結び]頭語と結語の基礎知識
2 ● [書き出し]季節の言葉12か月
1月の言葉
2月の言葉
3月の言葉
4月の言葉
5月の言葉
6月の言葉
7月の言葉
8月の言葉
9月の言葉
10月の言葉
11月の言葉
12月の言葉
3 ● [書き出し]定番のあいさつ文
4 ● [結び]こんなときはこんな末文
結びの言葉
第4章 さらさら書く敬語表現・敬称
1 ● 尊敬語・謙譲語・ていねい語のつかい分け
2 ● こんなときにはこんな敬語表現〈ていねい度別〉
3 ● 敬称・自分側の呼称・あて先用語一覧
第5章 折にふれて書く手紙・メール
1 ● お礼状
贈答品へのお礼
出産祝いのお礼
入学祝いのお礼
お見舞いのお礼
講師へのお礼
就職の相談のお礼
お世話になった先生へ
昨晩のお礼
2 ● 送り状
お中元(お歳暮)を贈る
お土産などの送り状
お世話になったお礼に
3 ● 転居・結婚・離婚・異動・転職・開業・退職のあいさつ状
転居のお知らせ
メールアドレスの変更
結婚のお知らせ
転勤のお知らせ
転職のお知らせ
独立開業のあいさつ
オフィス開設の案内
退職のあいさつ
離婚のあいさつ
4 ● 招待状・案内状・お誘いの手紙
結婚式の招待状
同窓会の案内
地域イベントの案内
食事会のお誘い
5 ● ご無沙汰の相手に書く便り
なつかしい人へ
新聞で見かけて
旧交をあたためたい
6 ● 年賀状・喪中連絡・暑中見舞いなど季節のあいさつ
年賀状 その1
年賀状 その2
喪中欠礼の連絡
寒中見舞い
暑中見舞い
第6章 書きにくい困ったときの手紙・メール
1 ● お願いの手紙
就職のサポートをお願い
再就職の相談
人の紹介を頼む
頼まれごとを仲介する
滞在のお願い
原稿のお願い
リンクのお願い
2 ● お詫びの手紙
借り物に同封するお詫び
まちがいを詫びる
披露宴の急な欠席を詫びる
失言のお詫び
子どもの不始末のお詫び
たいへんな迷惑をおかけして
3 ● 抗議・苦情の手紙
騒音についての苦情
学校への抗議
メールに関する抗議
駐車に関する苦情
サービスに関する苦情
4 ● 催促の手紙
本の返却を求める
仕事の催促
返済の催促
5 ● 断る手紙
イベント参加要請への断り
就職活動への協力を断る
贈答を断る
借金の申し入れを断る
保険の勧誘を断る
相互リンクのお断り
第7章 とりわけ心を伝えたいときの手紙・メール
1 ● お祝いの手紙
目上の人の子女の結婚祝い
本人への結婚祝い
出産のお祝い
子どもの入学祝い
開業祝い
新築のお祝い
栄転・昇進のお祝い
退院のお祝い
2 ● お見舞いの手紙
友人の入院を知って
子どもがケガをした人へ
災害のお見舞い
3 ● お悔やみの手紙
知人の家族のお悔やみ
密葬がすんでいた場合(香典辞退の場合)
第8章 学校・役所などへの手紙・メール
1 ● 先生と連絡をとりあう
先生の指導についていけない
友だち関係が心配
2 ● PTA委員として書く文書
パトロールのお願い
行事のお知らせ
クラス交流会のお知らせ
講演のお願い
講師へのお礼
3 ● 役所に書く文書
駐車場増設の希望
緑地の保全を求める
|