↑ページトップへ
第1章 これが東京大学入試だ!
Q この本は何のための本なの?
A 東大に一番受かりやすい勉強法を説明する本です
Q 勉強は何から始めるの?
A 入試問題の解析から始めよう
Q 英語の問題から何がわかるの?
A これだけで合格に必要な能力の多くがわかってくる!
Q 国語・社会の問題から何がわかるの?
A 科目を超えて共通する東大合格に必要な能力が見える!
Q 理科・数学の問題から何がわかるの?
A やはり、科目を超えて共通する東大合格に必要な能力が見える!
Q 東大に受かっても、早稲田・慶應に落ちることがあるの?
A その通り。でも、不思議でも何でもない
第2章 必ず能力が上がる勉強法
Q 学校の授業を聴くのも勉強だと思うのですが?
A 試験勉強は、ただの勉強とは違う
Q 合格体験記はどこまで信じていいの?
A 体験記は主観でしかない。役立つ情報を取捨選択しよう
Q 勉強とは時間・量ではなく、質だと聞きましたが?
A 時間・量と共に質を高めるべき
Q 結局、テストは暗記がすべてじゃないの?
A 暗記だけで解けない問題がたくさんある
Q 深い理解をすれば、入試問題など怖くないのでは?
A 深い理解をしているヒマはない!
Q 知識さえ暗記・理解すれば応用問題が解けるようになるの?
A 解けません
第3章 絶対合格のための勉強プログラム
Q どうすれば試験に合格しますか?
A 試験勉強をしよう!
Q 大まかな勉強の流れを教えて!
A 基礎体力の養成と問題解答力の養成がポイント
Q 学力をつけるにはどうするの?
A まずは人に教えてもらおう
Q 授業の予習と復習はどちらが大事?
A 予習重視の柴田式も、復習重視の和田式もある
Q 本当にどうしようもない授業の場合はどうするの?
A それでもうまく授業時間を利用することを考えよう
Q 教科書ガイドは使っちゃだめ? 塾は行っちゃいけないの?
A 上手に利用しよう
Q 学校の定期試験は捨てたほうがいいの?
A 捨てないで生かすほうが合格に役立つ
Q 問題集の使い方を教えてください!
A 時間を計って解くことが大事
Q 問題集の答え合わせをするのが面倒くさいのですが?
A それでは問題集を解く意味がない
Q 自分では正解を書いたつもりなのに、先生が読み違えて×をつけられました
A それは本当に先生のせい?
Q ケアレスミスは気にしないでいいの?
A ケアレスミスは絶対に軽く考えちゃいけない
Q 計画の立て方は?
A 1週間単位で計画を立てよう!
Q 応用問題は、基本的知識の組み合わせだよね?
A でも、応用問題は簡単じゃない
Q なかなか知識が暗記できないのですが?
A 覚える量を減らそう
Q 模擬試験はどのくらい受けるべきですか?
A たくさん受けてもいい。ただし復習はちゃんとやる
第4章 科目別勉強法
Q 〈英語〉何から勉強するといいんですか?
A 文法→長文の流れで問題集をしっかりやる
Q 〈英語〉英単語・熟語は、直前期にまとめて勉強すればいいんですよね?
A それでは間に合わない
Q 〈英語〉帰国子女にはかなわない?
A 受験英語は対策を立てれば、帰国子女より点数が取れます
Q 〈英語〉英作文・英文和訳の勉強の仕方は?
A 少ない知識をフル活用するトレーニングをしよう
Q 〈英語〉一から東大対策をするのに必要な参考書・問題集は?
A そんなにハイレベルな問題集はすすめない
Q 〈英語〉リスニング対策は?
A 入試レベルをクリアすることと割り切る
Q 〈数学と国語〉センスが大切なの?
A センスよりトレーニングが大事
Q 〈数学〉応用問題が解けるようになるには?
A まずは解ける問題を増やすことが大切。次に、問題を解くための法則発見が重要
Q 〈国語〉現代文って、答えはないじゃないですか?
A 他の科目と同じく、完全解がある
Q 〈国語〉古文はどうやって勉強するの?
A まずは文法ですね
Q 〈国語〉古文単語はどうやって身につけますか?
A 文章に出てきたものをマメに覚えよう
Q 〈国語〉学校のテスト対策はどうしたらいいの?
A 出題される文章全部の訳がわかるようにしよう
Q 〈社会〉教科書を読もうと思うのですが?
A とくに地理では教科書はほとんど役に立たない
Q 〈理科〉何から始めるのがよいでしょうか?
A 問題をひたすら解いていこう
Q 〈科目選択〉どう考えるべきでしょうか?
A 社会は世界史、理科は化学を軸にするのがセオリー
第5章 入学試験受験テクニック
Q センター試験との兼ね合いはどうするの?
A 集中的に勉強するのは12月からでよい
Q 試験の直前期はどう過ごせばいいの?
A 直前2週間で夏休み2カ月分くらいの勉強ができる
Q さあ、本番! 注意することは?
A まずは時間配分です
Q スランプだ! いくら勉強しても結果が出ない!
A スランプは誰にでもある、と開き直れ
Q やることがぼう大すぎて、気が遠くなります
A できることを積み重ねよう
Q 苦手科目があって、不安です!
A 苦手ならそれだけ勉強しよう
|