目次


ロジカルリスニング

「論理思考」と「聞く技術」の統合スキル


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

コミュニケーションの質を高めるために欠かせないスキル
「傾聴受容」と「論理検証」の2つの作業を同時に行う
放置されていたコアスキル


第1章 なぜ、ロジカルリスニングが重要なのか?


1 ロジカルシンキングの普及で見えてきたこと
2 ロジカルリスニングは思考力+対人力
3 分断された「思考力」と「対人力」
4 バリューチェーンを動かすもの:「コミュニケーションの木」
5 コミュニケーション不全の危機:破綻した「阿吽の呼吸」
6 『バカの壁』の功罪:「話せばわかる」は大ウソか?
7 受信系から鍛えよ——「聞き下手」は「話し下手」ほど目立たない
8 対話不在では「多異変な時代」を乗り切れない
 COLUMN 1
 クリティカルシンキングとロジカルシンキングはどう違う


第2章 ロジカルリスニングに求められるものは?


1 対人思考力の4つのステップ
2 高めておきたい3つの保有能力
3 感性なき「質問力」では相手は答えてくれない
4 ロジカルリスニングの発揮能力
5 重要な言語以外のインプット
6 場を読むコンテクストリテラシー
7 「聞く」ための出力とは
8 自分をモニターする力
 COLUMN 2
 MBTI (マイヤーズ・ブリッグス タイプ インディケーター)
 COLUMN 3
 NLP(Neuro-Linguistic Programming)神経言語プログラミング


第3章 コミュニケーションの本質


1 矮小化されたコミュニケーション能力
2 聞こえるものは一部にしかすぎない
3 評価をすると入力は制限されやすい
4 相手の理と意図を理解する
5 私のコミュニケーションスキルの学び方
6 発信する際は「コミュニケーションは受け手がきめる」を心がける
7 WhoとHowによって受け止め方は異なる
8 コミュニケーションはアタマも使う
9  「生協の白石さん」にみるロジカルリスニング


第4章 ロジカルリスニングに必要な思考力を鍛える


1 思考停止では会話はできない
2 アタマの生活習慣病になっていないか?
3 思考の歪みや偏りは誰にでもある:メタ思考のすすめ
4 思考を活性化する7つのヒント
5 クリティカル思考とクリエィティヴ思考
6 論旨をトレースするクリティカル思考
7 クリティカル思考を鍛えるには
8 集合の輪をビルトインする
9 演繹と帰納
10 クリティカルリーディングは電車の広告で
11 話しことばで鍛える論理力
12 思考の三大基本動作:分けて、まとめて、置き換える
 COLUMN 4
 ダイバーシティ
13 漱石に隠されたMECE


第5章 ロジカルリスニングの実践——話を引き出すには


1 ロジカルリスニングの難易度
2 「受容・共感」モードと「探索・検証」モード
3 効果的な相槌とは
4 「探索・検証」モードの実践
5 「なぜ?」と聞かずに「なぜ」を聞く——コロンボメソッドとリフレクティブリスニング


第6章 かみ合う議論をするために必要なこと


1 講演会の質疑応答からのレッスン
2 政治家との対話からのレッスン
3 詭弁に克つロジカルリスニング
4 効果的な反論の仕方
5 「でも」「そうじゃなくて」:口癖に注意!
6 ディベートからダイアローグへ


第7章 集団の中でのロジカルリスニング


1 コミュニケーションのとり方はチームの成果を左右する
2 ロジカルリスニングはチームシナジーを創出する
3 グループシンク(集団思考)の罠に気をつける
4 コンフリクトマネジメントに重要なロジカルリスニング
5 会議を活かす対人思考力
6 ファシリテーターのためのロジカルリスニング
7 リーダーにこそ求められるロジカルリスニング


第8章 “ロジカルリスニング”を超えて


1 ロジカルリスニングはアート オブ バランス
2 「間」を極める
3 「相抜け」を目指して
4 既知の確認から未知の発見、そして未知の協創


索引



 ↑ページトップへ



著者

船川淳志(ふなかわ・あつし)
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。東芝、アリコ・ジャパン勤務ののち、1990年に渡米。アメリカ国際経営大学院(サンダーバード校)にて修士号取得(MBA in International Management)後、米国シリコンバレーを拠点に組織コンサルタントとして活躍。帰国後、グロービスのシニアマネジャーを経て独立し、現職。組織開発、企業変革にかかるコンサルティング・プロジェクトを手がける傍ら、組織、リーダーシップ、人材開発等の幅広いテーマにわたるセミナーも行っている。
著書に『Transcultural Management − A New Approach for Global Organizations』(Jossey-Bass出版1997年、邦訳「グローバルマネジャー読本」日本経済新聞社2003年)、『変革リーダーの技術』(オーエス出版社、2001年)、『MBA人材マネジメント』(共著、ダイヤモンド社、2002年)、『ビジネススクールで身につける思考力と対人力』(日本経済新聞社、2002年)、『考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法』(講談社、2004年)、『英語で仕事をする人の思考力と対人力』(日本経済新聞社、2005年)、『大学院生のためのアタマの使い方』(東京図書、2006年)等多数。
グロービスマネジメントスクール講師。社団法人日本能率協会Global Business Leader Course 主任講師。2003年4月期NHK教育テレビ「実践・ビジネス英会話」の講師も務めた。2007年からはスカイパーフェクTV!757ch「ビジネス・ブレークスルー」で、グローバルリーダー育成のための番組講師を務める。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.