↑ページトップへ
はじめに
コミュニケーションの質を高めるために欠かせないスキル
「傾聴受容」と「論理検証」の2つの作業を同時に行う
放置されていたコアスキル
第1章 なぜ、ロジカルリスニングが重要なのか?
1 ロジカルシンキングの普及で見えてきたこと
2 ロジカルリスニングは思考力+対人力
3 分断された「思考力」と「対人力」
4 バリューチェーンを動かすもの:「コミュニケーションの木」
5 コミュニケーション不全の危機:破綻した「阿吽の呼吸」
6 『バカの壁』の功罪:「話せばわかる」は大ウソか?
7 受信系から鍛えよ——「聞き下手」は「話し下手」ほど目立たない
8 対話不在では「多異変な時代」を乗り切れない
COLUMN 1
クリティカルシンキングとロジカルシンキングはどう違う
第2章 ロジカルリスニングに求められるものは?
1 対人思考力の4つのステップ
2 高めておきたい3つの保有能力
3 感性なき「質問力」では相手は答えてくれない
4 ロジカルリスニングの発揮能力
5 重要な言語以外のインプット
6 場を読むコンテクストリテラシー
7 「聞く」ための出力とは
8 自分をモニターする力
COLUMN 2
MBTI (マイヤーズ・ブリッグス タイプ インディケーター)
COLUMN 3
NLP(Neuro-Linguistic Programming)神経言語プログラミング
第3章 コミュニケーションの本質
1 矮小化されたコミュニケーション能力
2 聞こえるものは一部にしかすぎない
3 評価をすると入力は制限されやすい
4 相手の理と意図を理解する
5 私のコミュニケーションスキルの学び方
6 発信する際は「コミュニケーションは受け手がきめる」を心がける
7 WhoとHowによって受け止め方は異なる
8 コミュニケーションはアタマも使う
9 「生協の白石さん」にみるロジカルリスニング
第4章 ロジカルリスニングに必要な思考力を鍛える
1 思考停止では会話はできない
2 アタマの生活習慣病になっていないか?
3 思考の歪みや偏りは誰にでもある:メタ思考のすすめ
4 思考を活性化する7つのヒント
5 クリティカル思考とクリエィティヴ思考
6 論旨をトレースするクリティカル思考
7 クリティカル思考を鍛えるには
8 集合の輪をビルトインする
9 演繹と帰納
10 クリティカルリーディングは電車の広告で
11 話しことばで鍛える論理力
12 思考の三大基本動作:分けて、まとめて、置き換える
COLUMN 4
ダイバーシティ
13 漱石に隠されたMECE
第5章 ロジカルリスニングの実践——話を引き出すには
1 ロジカルリスニングの難易度
2 「受容・共感」モードと「探索・検証」モード
3 効果的な相槌とは
4 「探索・検証」モードの実践
5 「なぜ?」と聞かずに「なぜ」を聞く——コロンボメソッドとリフレクティブリスニング
第6章 かみ合う議論をするために必要なこと
1 講演会の質疑応答からのレッスン
2 政治家との対話からのレッスン
3 詭弁に克つロジカルリスニング
4 効果的な反論の仕方
5 「でも」「そうじゃなくて」:口癖に注意!
6 ディベートからダイアローグへ
第7章 集団の中でのロジカルリスニング
1 コミュニケーションのとり方はチームの成果を左右する
2 ロジカルリスニングはチームシナジーを創出する
3 グループシンク(集団思考)の罠に気をつける
4 コンフリクトマネジメントに重要なロジカルリスニング
5 会議を活かす対人思考力
6 ファシリテーターのためのロジカルリスニング
7 リーダーにこそ求められるロジカルリスニング
第8章 “ロジカルリスニング”を超えて
1 ロジカルリスニングはアート オブ バランス
2 「間」を極める
3 「相抜け」を目指して
4 既知の確認から未知の発見、そして未知の協創
索引
|