目次


「マンネリ思考」を変えれば仕事はうまくいく!

「思考習慣病」から抜け出す7つの処方箋


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


プロローグ 「思考習慣病」から抜け出す7つの処方箋
 今日から「7ツ星ビジネスパーソン」を目指す!


気がつけば「思考習慣病」
変化に対応する「ブレイクスルー思考」
「7ツ星ビジネスパーソン」を目指そう!
閉園の危機から甦った動物園
考え方ひとつで状況はガラリと変わる
「7ツ星思考習慣」のツボを押さえる
自ら生み出す側になれますか?

第1章 前例依存症
 前例や成功事例がないと、問題に取り組めなくなった人たち


症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モノマネ思考の落とし穴
もはや前例は通用しない
成功事例がないと不安になる理由
「変化」が前例を腐らせる
密かに浸透していく依存体質

処方箋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新たな前例の創り方
新たな目的が、新たな未来を創る
目的を考えたら、次は「価値観」
「考えるスタート地点」をお間違いなく!
違いを見抜く習慣をつける
「場の設定」を忘れると一大事!
「場の設定」が、優れた目的探しの第一歩
絞り込むと見えてくる、新鮮ジューシーな目的
ジューシーな目的は、あなたの可能性を広げる
前例依存症の連鎖を断ち切ろう!

第2章 思考欠乏症
 マニュアルや上司の指示に依存し、考える習慣を失った人たち


症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マニュアル依存が招く悪循環
指示待ち部下は「考えるスイッチ」OFF?
「反応型人間」はそろそろ製造中止
自ら考え働く「自働者」を目指す!
問題を指摘できるのが「できる人」?
肝心の「コンポンスイッチ」を忘れてる!

処方箋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新しいソフトをインストールする
心に引っかかるもの、それが問題
考え方を決める「5つの目的行動」
「デザインアプローチ」を忘れていないか?
「目的展開」で問題の根っこを押さえる
目的展開で「市厄所の病」克服!
「デザインアプローチ」を習慣化しよう!

第3章 未来喪失症
 過去や現在の問題にとらわれ、未来が見えなくなった人たち


症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
未来を奪われた「過去の部屋」
「犯人捜し」と「恋人探し」の違い
あなたの周りには「犯人」がいっぱい!
管理だけでは人は動かない

処方箋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「未来から学ぶ」新しい思考習慣
未来から考えるキャリアプラン
「未来の棚」を充実させる
「未来の棚」はチャンスの宝庫
「恋人探し」が人を動機づける一番の方法
「究極の姿」からスタートしよう!

第4章 氷山一角症
 一部分に目を奪われ、肝心の全体像や本質を見失った人たち


症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごく一部が全体に見えてしまう
無駄を生むバラバラ現象

処方箋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
穴掘りをやめて、山に登ろう!
見えないものを「観る」習慣
「たらい回し」を顧客満足につなげる
対立する二人のための「リユニオン・ビジネス」
全体が見通せる魔法の箱
頭の中に「システムモデル」を描く
「システムモデル」を描く7つのステップ
夢を実現できる人、できない人

第5章 情報肥満症
 多量な情報に操られ、問題点や解決策がわからなくなった人たち


症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
未来の見えない「未来ビジョン・プロジェクト」
脳を鈍らせる、過剰な情報摂取
メディアに操られる「情報マリオネット」

処方箋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予防の第一歩は、情報収集の危険を知ること
スリムな三角形が、できる人の収集法
「串刺し式情報収集」で解決策の専門家になる
「クール情報」よりも「ホット情報」を!
「ホット情報」がもたらしたホットな成功

第6章 慢性不信症
 疑惑文化が蔓延し、意欲や創造性が削がれてしまった人たち


症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
敵はいずこに! 灯台もと暗し
足すくわれる「巻き込みミス」
「お任せ文化」から「疑惑文化」へ
中途半端な文化が混乱の元
疑惑文化を支える8つのルール
「慢性不信症」が、人間をさび付かせる

処方箋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
変化に抵抗する人を、いかに変えるか
気づきを与え、「集合天才」を創る
信用文化を支える8つのルール
「響創思考」が強い集団を創る
職場で「響創」を実現する心得
「やんわりじんわり作戦」が効果テキメン
「相手の何を観るか?」が成功のカギ

第7章 変化恐怖症
 変化に抵抗したり、過剰に反応して誤った行動をとる人たち


症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「迷宮入り」が多すぎる職場
変化を恐れる「フライパンガエル」
飛んで火に入る多角化戦略
リストラ合戦、他社もやるから我が社も!

処方箋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「安全な脱出計画」で生き残る!
逃げれば恐怖が増す一方
考えて実行する人生が一番ラク
新旧の思考習慣を使い分ける

第8章 あなただけの未来を創るのステップ
 「7つの原則」を自由自在に使いこなす!


「7つの原則」で相乗効果を生む方法
ステップ1☆「信用モード」で「響創」を楽しむ
ステップ2☆「場の設定」でオーダーメイドの解決策を創る
ステップ3☆目的を考えてから「目的展開」をする
ステップ4☆着眼目的に「価値観・モノサシ・目標値」を加える
ステップ5☆「未来の部屋」で大勢の「恋人」をつくる
ステップ6☆「あるべき姿の三角形」を思い浮かべる
ステップ7☆「未来の棚」にコンセプトを置いていく
ステップ8☆「システムモデル」で全体像をつかむ
ステップ9☆最小限の情報で、新鮮HOTな解決策を創る
ステップ10☆安全な脱出計画を練って、未来へ旅立つ

エピローグ 「ゴテゴテ街道」にオサラバしよう!



 ↑ページトップへ



著者

日比野省三(ひびの・しょうぞう)
中京大学社会学部教授、日本企画計画学会会長、中国西安市社会科学院客員教授。学術博士。米国ウィスコンシン大学大学院修了後、西ドイツに留学し経営工学を研究。その後、南カリフォルニア大学のG・ナドラー教授と共に「ブレイクスルー思考」を提唱し、世界的に注目される。「南カリフォルニア大学出版最優秀賞」「伴記念賞学術奨励賞」「米国リーダーシップコータリーベスト論文賞」「ウイリアム・A・オーエンズ学術功績賞」などを受賞。日本における企画計画学の第一人者。
著書に『Breakthrough Thinking』『Creative Solution Finding』(以上、Prima社)、『Making Innovation Happen』(St. Lucie Press)、『新ブレイクスルー思考』(ダイヤモンド社)、『ブレイクスルー思考のすすめ』(丸善ライブラリー)、『保健活動のブレイクスルー』(医学書院)、『「パパ・ママ」創造理論』『トヨタの思考習慣』(以上、講談社)など多数。
電子メール:hibino@cnc.chukyo-u.ac.jp

ひもとあやか
創美C.C.ラボ代表。お茶の水女子大学大学院修了後、「ブレイクスルー思考」の研究に従事。「ブレイクスルー思考」を学ぶための教材を企画・開発する傍ら、企業・学会等で講師を務める。著書に『デザインできる?あなたの未来』『企画の達人』『とび出せ!農業』など。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.