↑ページトップへ
コースのはじめに
コース・コンセプトの要約
EXERCISE 1
基本コンセプトを理解する
EXERCISE 1 基本コンセプトを理解する
EXERCISE 1A ピラミッド構造を見る
Ex.1A-1:電話メッセージ
Ex.1A-2:小売価格調査パネルに関する提案
Ex.1A-3:電子ファイルシステム
EXERCISE 1B ピラミッド・ルールを学ぶ
Ex.1B-1:電話メッセージ
Ex.1B-2:小売価格調査パネルに関する提案
Ex.1B-3:電子ファイルシステム
EXERCISE 1C メッセージを理解する
Ex.1C-1:チーフ・パーソナル・オフィサー
Ex.1C-2:フランス事情
Ex.1C-3:1860年の最先端
Ex.1C-4:成長の衰え
EXERCISE 2
縦方向にQ&A関係をつくる
EXERCISE 2+3 縦と横、2方向のロジックで考えをガイドする
EXERCISE 2 縦方向にQ&A関係をつくる
Ex.2-1:インドへの投資
Ex.2-2:マスプロダクション企業
Ex.2-3:家族の絆
Ex.2-4:厳しさを増す競争
Ex.2-5:改革
Ex.2-6:月の起源
EXERCISE 3
横方向のロジックを明らかにする
EXERCISE 3 横方向のロジックを明らかにする
EXERCISE 3A 演繹的理由づけ
演繹的理由づけになっているかどうかを確認する
Ex.3A-1:単純な三段論法
Ex.3A-2:連鎖する演繹的理由づけ
理由づけが整合性を持っているかどうかを観察する
Ex.3A-3:新たなる活動
Ex.3A-4:摩擦なき経済
Ex.3A-5:知性のパラドックス
Ex.3A-6:底辺層の働き
演繹的理由づけを要約する
Ex.3A-7:西側の窓
Ex.3A-8:独占禁止法
EXERCISE 3B 帰納的理由づけ
Ex.3B:事業経費の削減
Ex.3B-1:情報システムの活用
Ex.3B-2:プレステル・システム
Ex.3B-3:パイロット・プロジェクト
Ex.3B-4:業務の内製化
Ex.3B-5:固定費削減
Ex.3B-6:プロジェクト・ファンド提案
Ex.3B-7:オーランド社
EXERCISE 4
導入部をつくる
EXERCISE 4A 読み手の疑問を決める
Ex.4A-1:投資リスクの分析
Ex.4A-2:社員のモチベーションをどのように上げるか
Ex.4A-3:マーケティング近視眼
Ex.4A-4:環境を守り、かつ、競争力を保つ
Ex.4A-5:取締役会の役割
Ex.4A-6:日本市場をこじ開ける
Ex.4A-7:テレビの衰退
Ex.4A-8:早く行くために、ゆっくりと
Ex.4A-9:恵まれた環境
Ex.4A-10:キャンパスの栄誉
EXERCISE 4B 補足演習(オプション)
Ex.4B-1:ブランド・マネジャー制度の成果
Ex.4B-2:コンサルタントの顧客
Ex.4B-3:科学の始まり
Ex.4B-4:医療技術
Ex.4B-5:この画像で何が問題?
ビジネス文書 導入部の典型パターン
コンサルティング文書 導入部の典型パターン
巻末資料 愛はファラシー
参考解答集
訳者あとがき
参考文献
|