↑ページトップへ
はじめ
第一章●お金というもの
「よのなか」の仕組み
外食という出費のファクター
好きなだけお金を使う命令
家とお金
結婚式とお金
車とお金
趣味とお金
生活コストとお金
修繕費という目に見えないコスト
「できることでもやらない」ことの効率
税金をいつも考えている男の経営の仕方
商品と作品
第二章●お金という夢を追いかけることに夢はない
「お金を貯める方法」のナンセンス
「夢」と「現実」
「バルバラ」に生きる人を起こしてはいけない
変えられるものと変えられないもの
税金という「環境」
「環境」が大事
では、税金は単に払えばよいのか?
一見、現実的に見えるおかしなこと
金融商品の不思議
エモーショナルがロジカルで、ロジカルがエモーショナル
オオカミ少年評論家
オオカミ少年は昔からいた
ロジカルとエモーショナルの挾間に
ロジカルに考えると高い住居費
エモーショナルな男の20代後半
最も不思議な存在
最後はお金の現実
第三章●お金とは何なのか?
お金は奇跡?
バナナの交換
有名な石のお話
「そのとき」が来ることを恐れるべきなのか?
偽札という不思議な存在
お金が価値を無くすとき
商人が商品を売りづらくなるとき
保管されているお金は狙われている?
お金の保存性
隣の人が気になる……
でも、隣の人が……
価値ある物を取り引きされる
「お金。」
第四章●夢は捨てて、現実的に考える
「お金の貯め方7つの鉄則」を書かない理由
安田善次郎というモデル
本多静六「私の財産告白」
おばあちゃんのふところ
長者丸
やらなければ何も変わらない
労働寿命
知識労働社会の向かう先
知識労働社会の景色
先に新しい世界を見ている人
あれ?
同じやり方は通用しない
最も重要な長期戦略
自分の頭で考える
貯まったお金は去っていく
数字と実力の本当の関係
貯金的人生とバクチ的人生
第五章●この本での結論(お金という冒険)
実務家の夢物語
「測定」というメッセージ
「警告」というメッセージ
狂気こそが力
生け贄の必然性
「循環」という最も重要な暗示
ある粉屋の話
夢話を終えて……
時間という不思議な資産
10年たって必要なもの
「循環」のキー
もっと大きなお金の効用
お金という道具
あとがき
|