↑ページトップへ
◎はじめに
PART1 カフェ・オーナーになってつかんだこの充実感
——いまのっている3人の経営者の体験談
Case1. 雑貨ショップのオーナーが持ち続けていた普段着のカフェのイメージとは?
「パシフィック・デリ」神奈川県茅ヶ崎市 宮川勉さん
Case2. スローライフを提案するカフェは地域へ、全国へ情報発信
「カフェスロー」東京都府中市 吉岡淳さん
Case3. 裏通りの8・5坪のお店から、自分たちだけの味を全国のファンへ
「ジャンジャンブル」東京都・お茶の水 馬渡美佳さん 柳瀬有美さん
PART2 成熟期を迎えた「カフェ業界」の現状とは?
——知っておきたい業界の「これまで」と「いま」
Section1. 過当競争にある、いまのカフェ業界。勝っている店の秘訣は「付加価値」
Section2. 女性や若年層の客をつかんでいる店は、「カジュアルさ」を前面に打ち出している
Section3. 喫茶店寄りのカフェか、それともレストラン寄りのカフェか?
Section4. スタイル別に見たさらに細かいカフェの分類
Section5. 定義が曖昧だからこそ、オーナーの「個性」が成否を分ける時代
COLUMN 1カフェ・オーナーになるためのおすすめ本
PART3 最先端の流行カフェ事情と今後の潮流を読み解く
——「専門化」こそ、カフェ戦争を勝ち抜くキーワード!
Section1. 10人に1人の熱心なお客さんに受け入れられる店作りは、オーナーのコンセプト次第
Section2. 明確なコンセプトがなければ勝てない。専門化、複合化が進む新しいカフェのスタイル
◎カフェ+海外料理
◎カフェ+ブックス
◎カフェ+オーガニック
◎カフェ+健康・エステ
◎カフェ+音楽・ライブ
◎カフェ+ギャラリー・イベントスペース
◎カフェ+雑貨
◎カフェ+ガーデニング
◎カフェ+ペット
◎カフェ+インターネット
◎カフェ+そのほかのアトラクション
Section3. 地方でのカフェのあり方は? 新規客層をいかにつかむか
COLUMN 2道路交通法改正と飲食店の売上
PART4 カフェ開業の第一歩はここから
—物件探しから、インテリア選び、予算の立て方まで
Section1. エリアと物件探し。間口を広げて焦らず、ねばろう
Section2. 内外装費はなるべく安く抑えて、キッチンの作業動線の確認はしっかり!
Section3. 肝心の設備費。こだわりたい厨房機器は?
Section4. 不動産業者と内装業者の賢い見つけ方、付き合い方とは?
Section5. 「食品衛生責任者」「防火管理責任者」。資格と申請は、早め早めの対応でこなそう!
PART5 食材の仕入れから、キラーメニュー作りまで、カフェのメニュー戦略!
Section1. 現実に即したカフェのキラーメニュー作り。お客さんのニーズをしっかり読み解く
Section2. キラーメニューは固定しつつ、目先の変化もつける
Section3. 素人が始めるカフェ、厨房には1人、メニューを作るプロを
Section4. どうする仕入れルート? 目を肥やす卸売市場、何かと助かるご近所付き合い
Section5. これだけは知っておきたい、海外仕入れのノウハウ
Section6. メニューブック作りのポイントは? オリジナリティで個性を出す
Section7. バリエーションに富む都心型とベーシックな地方型、メニュー作りの違い
Section8. ケーススタディ「ジャンブル」のメニュー表を拝見
COLUMN 3ゴミ回収業者の利用と料金相場
PART6 カフェを軌道に乗せるための求人、営業、接客のコツ
Section1. スタッフ採用の基本とは? 賢い募集の方法と教育法!
Section2. 近隣の店舗、住人には細心の注意とお付き合いを
Section3. お店の宣伝は? フライヤー、マスコミPR、営業など積極策で
Section4. 新鮮で居心地のいいカフェにするコミュニケーション法とは?
Section5. お客さんからのクレーム対応と、イザという時の対処法
PART7 カフェのビジネススキルはどこで、どう身につける?
—カフェスクールの有効利用法
Section1. あなたにぴったりの、「カフェ・オーナーへの道」を探せ!
Section2. カフェスクールを選ぶ際の、5つのポイント!
Section3. アルバイトや就職でも経営ノウハウを身につけられる
PART8 低予算でもカフェ・オーナーになれる、開業シミュレーション!
—300万円から可能な予算別やりくりプラン
Section1. 退職手続き、物件探し、資格取得に資金集め……夢を現実化させるための準備作業
Section2. 総予算300万円で格安開業! いずれ店舗を構えるその日までの準備としても使える方法!
Section3. 総予算600万円で節約開業! 小ぶりな所帯でこそ、当たれば大きい!
Section4. 総予算1200万円で充実開業! ほぼ制約なしに、思い切った配分が可能に
Section5. 家賃をいかに値切れるか、開店後の売上原価は30〜35%、営業利益は10%を目標に
PART9 これから始める人のための起業プランと経営学基礎講座
——開店までのスケジュールを立て資金調達のノウハウを学ぶ
Section1. まずは、地に足の着いた起業計画ありき
Section2. 小規模なら個人事業で始め、法人設立は後でよい
Section3. それでも会社を設立したい時はどうしたらいい? 手続きは?
Section4. 事業を始める時に必要な、官公庁への届け出とは?
Section5. 開店までに必要な資金はどのように見積もればいい?
Section6. さて、足りない資金はどうやって調達する?
Section7. 金融機関からお金を借りるのに欠かせないしっかりした事業計画
Section8. 融資担当者を納得させる予想売上高はどう割り出す?
Section9. 小さなお店の経営者にもやさしい金融機関ってどこ?
Section10. 独立開業者にもやさしい公的金融機関の代表「国民生活金融公庫」
Section11. 独立開業者向けのもう一つの公的融資制度「自治体制度融資」
Section12. 面倒そうな帳簿づけ。いったいどこまで自分でやる?
Section13. 開業前から知っておきたい、会計・税務の基礎知識とは?
Section14. 人を雇った時の「労働保険」「社会保険」はどうする?
Section15. 人手が足りない時の求人と、スタッフ教育は?
◎あとがき
|