↑ページトップへ
第1部「起業家精神」編
1 事業を起こすと人生が楽しくなる
2 学歴は起業家には通用しない
3 起業家に知識、能力は関係ない
4 起業家はなによりも情熱
5 非常識な発想ができる人ほどうまくいく
6 学生でも会社を作って成功できる
7 不況の時こそ創業のチャンス
8 起業家になるとサラリーマンに戻れなくなる
9 起業家になると社会がよく見える
10 どんなに狭い分野でも第一人者を目指せ
11 顧客は間違っていたとしても正しい
12 メンターを探せ
13 事業の失敗は真の失敗ではない
14 大企業の参入は怖くない
15 大きなことをいって小さなことを始める
16 ポリシーのない事業は長続きしない
17 失敗の99%は本気でやらなかったから
18 人が見ていないところほど努力せよ
19 アントレプレナーの四つの視点
20 一週間で何かを成し遂げる
21 五年後にやるというウソ
22 逆境こそ飛躍のチャンスアントレプレナーは
23 ローリスク、ハイリターン
24 いろんな人に相談した、という人ほど相談していない
25 過去の成功体験がのちの失敗原因になる
26 あらゆる人脈はすでにある事業とは自分より力の
27 ある人を動かすこと
28 起業家の使命は、社会への貢献にある
第2部「事業化アイデア」編
1 資金はなくても事業は起こせる
2 まったく新しいことで成功した人はほとんどいない
3 「何がやりたいか」と「何が求められているか」
4 楽しいことより不安なことを探せ
5 新聞は情報源ではない
6 一時間に100のアイデアは出せる
7 事業化アイデア発想法
8 思いつきのアイデアはいくらあっても役に立たない
9 理想や夢はそのままビジネスにはならない
10 業界の常識は将来の非常識
11 出会いは最高のビジネスチャンス
12 アイデアに名案はない
13 ビジネスチャンスは目の前にある
14 アイデアは組み合わせで考える
15 ビジネスの仕組みは簡単なものほどうまくいく
16 思いつきのアイデアを事業化アイデアにする
17 思いついたアイデアは人に話す
18 すべての人々を幸せにするビジネスを考える
第3部「事業構想」編
1 「できるかできないか」ではなく「どうしたらできるか」
2 成功させる方法は100万通りある
3 身近なところからビジネスを始める
4 自社にないものは他社と組む
5 目標設定は段階的につくる
6 事業構想の五つのフレーム
7 事業構想の展開フレーム1[ボトムアップ構想]
8 事業構想の展開フレーム2[ブレイクダウン構想]
9 事業構想の展開フレーム3[ハートブレイク構想]
10 事業構想の展開フレーム4[カゼオケ構想]
11 事業構想の展開フレーム5[トキマチ構想]
12 事業構想の展開フレーム6三段ロケット構想]
13 迷ったらコンセプトに戻る
14 成功させる客観的根拠は何か
15 調査は今できるところからやる
16 調査は80%で充分
17 調査は自分でやる
18 構想は100回書き直す
第4部「マーケティング戦略」編
1 マーケティング戦略は万能ではない
2 マーケティングの基礎知識
3 市場環境は自分で判断する
4 商品・サービス展開戦略
5 販売戦略1[パブリシティ・広告宣伝]
6 販売戦略2[販売促進]
7 販売戦略3[営業]
8 価格は価値・感動で決まる
第5部「事業計画書」編
1 事業計画書とは夢の具現化
2 事業計画書には二つの目的がある
3 完全なる事業計画書の五つのポイント
4 事業計画書の条件
5 四つの項目に分けてまとめる
6 収支計画書で課題を発見する
7 収支計画の最大のポイントは売上の根拠
8 収支計画は五年先までつくる
9 自分の弱点を訴える
10 一目でわかる概念図をつくる
11 A4一枚の会社パンフレット
12 表紙一枚で関心を持たせる
13 プレゼンテーションの三つの条件
第6部「創業(スタートアップ)」編
1 資金はなくても会社はつくれる
2 会社がなくても事業は始められる
3 会社設立は素人にもできる
4 起業家にふさわしい事業形態を選ぶ
5 創業直後でも資金は借りられる
6 銀行の種類とつきあい方
7 公的機関を活用する
8 ベンチャー・キャピタルとつきあおう
9 エンジェルとデビル
10 社員をやる気にさせるストック・オプション
11 優秀な人材は「夢」で集める
12 自分の姿で人を育てる
13 なぜ部下はいうことを聞かないのか
14 良いモノをつくっても売れない
15 売れない原因はすべて売る側にある
16 顧客の後ろに顧客がいる
17 不満を持った顧客が企業の未来を決める
18 CS(顧客満足)に勝るモノはない
19 マスコミは強力な応援団
20 事業はいつも未完成がベスト
第7部「経営(リスクマネジメント)」編
1 固定費は最小限にする
2 社員は一人雇うと二人分の経費がかかる
3 利益が出るほど経営危機を招く
4 とにかく売ることに専念する
5 差別化を考えるな
6 借金はないほうがよい
7 売上よりも現金が大切
8 手形を出さない限り倒産はない
9 事業に一攫千金はあり得ない
10 最悪の事態をあらかじめ想定して手を打っておく
11 事業がうまくいかない理由
12 事業がうまくいかない時ほど人間は成長する
|