↑ページトップへ
——まえがき——
ティッシュをもらいやすい人が、成功する。
「自分の夢」と同じくらい、「会社の夢」を実現しよう。
能力の差は、10倍まで。意識の差は、100倍以上。
「特別な日にハッピー」より、「平日にハッピー」になる。
他人のことをとやかく言う人は、自分の反省ができていない。
中途半端な才能に、しがみつかない。
ウソは、自分を傷つける。
相手がウソつきなら、対応しやすい。
盗作を怒るより、一緒に仕事をしよう。
ルールは、あとで覚えればいい。
「尊敬の念」でつながる人間関係は、切れない。
プロとは、仕事を通して前向きになっていくこと。
自分が頑張れば、誰か別の1人も頑張る。
「やりたい仕事」の話ができない人には、「やりたくない仕事」がまわってくる。
「そこだけにしか通用しない才能」は、ない。
人のために何かをすることで、「自分の軸」が見つかる。
ボランティアは、「好きなこと」や本業から生まれる。
ささいなことが、人のためになる。
2度目の「すみません」は、気持ちがいい。
「してほしいこと」を、してあげる。
あいさつを返してくれない人に、怒らない。
抱えている問題が、その人の個性になる。
目的は、あとから出てくる。人によって、答えは無限にある。
疲れてしまうのは、まわりの期待にこたえすぎているから。
頑張りすぎている時は、手を抜く技も覚える。
嫌いな人を、ムリに好きになることはない。
嫌いな人との仕事で、やりたいことが見つかる。
恋愛で気持ちが切り替えられないのは、仕事では切り替えられることが原因。
IT時代だからこそ、生のコミュニケーションで差がつく。
技術的なスキルより、人間的なスキルで差がつく。
技術も、人間力で差がつく。
ぶつかったことに気づけるのが、人間力だ。
ペットを飼うと、センサーが敏感になる。
人とぶつかりそうな時は、相手に先に行ってもらう。
どんなに鈍感な人でも、枕の上に平気で立てる人はいない。
引き戸は、ドアよりも繊細なセンサーが求められる。
食べ終わったあとのおわんのフタは、裏返しに重ねない。
机に、カバンを「どんっ」と置くと、アイデアが逃げる。
お皿のフタは、勝手にあけてはいけない。
「ありがとう」と振り返ることで、タクシーでの忘れ物を防げる。
行きに、「帰り道の混み具合」を、見ておく。
ピラミッドをつくる2万人のために、1日6万食つくるパン職人がいた。
「どんな兵器を持っているか」ではなく、「何を食べているか」で、勝敗が決まる。
ピラミッドは、奴隷ではなく、ボランティア活動で構築された。
レクサスのお客様は、道を歩いている人より、車で通り過ぎる人。
新聞を読んでいる人を、ヒマだと決めつけない。
灰皿が置いてあっても、タバコを吸っていいとはかぎらない。インテリアとしての灰皿もある。
トランプの7並べで、「6を止めている自分」に気づく。
何が起きても「面白い」と感じられれば、ヒントが生まれる。
——あとがき——
「上達の達人」になろう。
|