↑ページトップへ
——まえがき——
「ないもの」ではなく、「あるもの」で考えよう。
ポジティブ発想だけでは、成功しない。工夫をしよう。
「小さな改善」をして、その結果、どうなったかを、記録しよう。
一足飛びに、上がろうとしない。
改革は、一気にやったほうが、痛みが少なく、効果も大きい。
勇み足での失敗は、許す。
「してみる文化」をつくる。
「ルール」よりも、「合意」で動くチームが強い。
解決策は、担当部署以外の人が、持っている。
仕事とは、ひたすら「やり直すこと」だ。
悩んでいるのは、ヒマな証拠。
挑戦することで、変化は生まれる。
原因なしで起こるミスはない。
ミスは、必ず同じ場所で起こる。ミスの種類は、意外に少ない。
掃除を、「見せしめ」に使わない。
「現状維持」を目指したら、ダメになる。
「前向きな雰囲気」がなければ、発言は出なくなる。
お客様と同じように、仲間に、感謝しよう。
サービスは、「仕組み」と「仕掛け」の組み合わせ。
「言われたことしかできない人」には、どんどん言って気づかせてあげる。
毎日1個、具体的なことをする。
場所ではなく、向きを変えることで、何かが変わる。
インカムを使うと、サービスマンは動かなくなる。
ベテランになめられないためには、「必死」にやらない。「本気」でやる。
組織の中では、1人では味わえない喜びを共有できる。
「お先に失礼していいですか」ではなく、「お手伝いしましょうか」と言えば、早く帰れる。
チームリーダーとゲームリーダーとクリエイティブリーダーを、区別する。
部下に対してもていねい語を使うことで、リーダーの威厳が出る。
マニュアルだけでは、伝わらない。
教える側になることで、より深く学べる。
笑えないチームは、弱い。
「とくに意見はありません」で、終わらない、終わらせない。
問題と解決策は、切り離す。
問題解決のために、「やめることは何か」を決める。
スタッフのグチは、エレベーターとトイレの中で出る。
近所で、グチをこぼさない。
社内情報が非公開になると、ウワサがはびこる。
失敗を、責めないで、共有することが、生かす第一歩。
打ち合わせを、座ってしない。
「総論賛成、各論反対」をしない。
問題がないのではなく、見えていないだけ。
自分の失敗を、責めすぎない。
あれもこれも、やろうとしない。
効果が出なかったら、「なんでかな?」と考える。
スタッフのモチベーションは、リーダーのモチベーションに同化する。
アイデアに、何かを組み合わせることで、新しいものが生まれる。
新しい使い方や楽しみ方を、伝える人になる。
捜す時間をなくせば、お客様の利益になる。
自分の居場所やキャラが見つかると、モチベーションが上がる。
——あとがき——
あなたの未来は、過去と同じではない。
|