↑ページトップへ
——まえがき——
努力の結果は、すぐ出ないほうがいい。
「夢」と「使命」を混同しないで2つ持つ。
2つの相反する目的を、同時に受け入れる。
「自分のことで、精いっぱい」と言う人は、リーダーになってはいけない。
「意味がわかる時が、必ず来る」と考える。
一流の「生きるスキル」の土台の上に、一流の「仕事の技術」が築かれる。
なんでも、他人のせいにしない。なんでも、自分のせいにしない。
意見を言う時は、本名で言う。
才能に、一生懸命はまさる。一生懸命が、一番楽しい。
健康運は、すべての運の元になる。
「もったいない」と言う時は、何に対してもったいないかを考える。
「いただきます」「ごちそうさま」 対になる言葉を言うことが、健康維持につながる。
健康への意識が高い人は、行動している。
「ごめんなさい」は、言葉のデトックス。
お金よりも、時間のムダづかいは、気づきにくい。
テンポを上げて、時間に余裕を持つことが、本当のスローライフ。
時間に、「余る」「足りない」はない。
「忙しい」と言っている人ほど、モタモタしている。
「忙しくて、トイレに間に合わない」と言う人はいない。
人のために何かをしても、自分の時間だ。
仕事を、生活にする。
イマジネーションで、待ち時間も自分の時間にできる。
自分を追い込む高い目標を持つと、スピードが上がる。
「人のために、何ができるか」を考える人が、ハッピーになる。
人のために何かをすると、うまくいく。
相手のために何かをするには、尊敬の念が必要。
人の命に対して、敬意を払う。
「任せて、逃げる」のは、キャパがない証拠だ。
相手に敬意を持つことで、一生懸命になれる。
敬意から、熱意が生まれる。
徹底的に調べることが、相手に対する敬意。
情報を与えた人に、情報が集まる。
時間を節約して、残った時間で次につながる話をする。
抽象的なテーマこそ、具体的に聞く。
聞きたいことがたくさんある時ほど、絞り込んで聞く。
どんな小さな仕事でも、自分の代表作にする。
オーラは、プラスもマイナスも浮き出る。
「話しかける力」よりも、「話をつないでいく力」をつける。
オーラは、好きな人にだけ出せばいい。
キャパは、小さな工夫で広がる。
オーラは、オーラのある人にしか わからない。
「ココ一番」を、はずさない。
夢は、リベンジすること。
好きなものは、「トライして、嫌いになったもの」の中にある。
前に失敗したことに成功すると、喜びはより大きくなる。
「向いていない」と思うものの中にこそ、好きなものがある。
「オラーッ」とすごまない。「ヨッコラショ」と軽く流す。
若い人の力になれる銀行が、伸びる。
無名の人と、長期でのつきあいを考える。
——あとがき——
今、一生懸命することで、「次につながる仕事」になる。
|