↑ページトップへ
——まえがき——
逃げるとクレームになり、集めるとアイデアになる。
切れかけた蛍光灯を、そのままにしない。
何かをやってから、「うまくいかなかった」と言う。
失敗の実例を残す。
役職が上の人ほど、友達は少なくなる。
まず1つする。
デフレでも、お客様の可処分所得は増えている。
サービス業にも、技術向上と商品開発が必要だ。
スタッフの小さな努力を認める。
自分ができないことでも、断らずに、できる人を探す。
「○○バカ」は、一流になれない。
1つやれば2つ、2つやれば3つやりたくなる。
プライドのある人は、どんどんトライできる。
リーダーの条件は、商人になることだ。
お客様に声をかけられるかどうかで、差がつく。
クレームは、集めただけで満足してはいけない。
現場のリーダーは、『踊る大捜査線』の織田裕二だ。
できるリーダーのポケットには、いつも名刺が入っている。
できるリーダーのポケットには、いつも無料サービス券が入っている。
「企画を考える」とは、無料サービスの口実を考えることだ。
クレームを言うお客様は、味方だ。
常連さんは、こき使われると喜ぶ。
「タダでするには、どうすればいいか」を考える。
更新されないホームページは、マイナス。
スタッフの得意技を生かせば、みんながイキイキする。
できるリーダーのポケットには、いつもメモ用紙が入っている。
小さいことをすぐに実行する。世界のトヨタはそれができる。
できるリーダーのポケットには、いつもダスターが入っている。
2人の人脈を持とう。
「こうでなければならない」は、1つもない。
なぜそれがそこにあるのか、意味がわからないものがいっぱいある。
定例会議がなくなると、アイデアが出る。
1対1で、スタッフをねぎらう。
抽象的な指示や精神論が、ヤル気を奪う。
指示は、1度に1つ。
送迎バスは、送迎だけのものではない。
掃除をしている範囲からしか、お客様は来ない。
一見、利益にならないようなことが、利益になる。
初めてのお客様を、いきなりヘビーユーザーにはできない。
「アリ地獄スナック」にならない。
流行っているお店には、「名物○○」がいる。
お金ともののつながりでは、リピーターは生まれない。
サービスとは、考えないこと。考えると、間に合わない。
縁日でも、リピーターがいる。
店長さんの仕事は、2つ。スタッフの一芸に、(1)気づき、(2)評価すること。
苦手な人ほど、一芸を持っている。
商品の説明は、うまくなりすぎないほうが、売れる。
「これはウケた」レポートを、まわし読みしよう。
「何を買うか」より、「誰から買うか」を大切にしよう。
——あとがき——
「感じるセンス」を持ち続ける。
|