↑ページトップへ
はじめに
序 章 「戸建賃貸」が全国300万大家さんを救う
ある平凡な家族の日曜の朝
賃貸マンションに住んでいる人々の切実な悩みとは?
6500世帯のポスティングでわかった新事実
需要が8割なのに供給はわずか0・1%
なぜ、こんなに需要があるのに供給がほとんどないのか?
本書の効果的な活用の仕方
第1章 日本のアパ・マンが廃墟になる日
なぜ、人口は減るのにアパートが増え続けるのか?
借りる人が減るのに、アパ・マンが増え続ける本当の理由
今後10年で空室率は20%に!?
これからのアパ・マン経営は「ミドルリスク・ミドルリターン」
大きな借金の割に、利回りはそこそこという現実
アパ・マン建設で、空室の悩みは解決されるのか?
「アパ・マン戦国時代」を生き残る2つのポイント
第2章 「貸してよし・住んでよし・売ってよし!」戸建賃貸の魅力とは?
戸建賃貸は「ローリスク・ハイリターン」
(1)ほとんど供給がなく予定客をつかみやすい
(2) 戸建なら利回り15%以上、中古ならなんと70%超も!
(3)駅から遠くてもニーズがある
(4)いったん入居すると、出られなくなる
(5)管理の手間がかからない
(6)土地が小さくても開発が可能
(7)土地の担保提供が少なくてすむ
(8)戸建なら2割安く売って2割儲かる
(9)「眠った資産」から「稼動する資産」への組換えが容易になる
(10)仲よく分割できるから“争続”知らず
第3章 一生賃貸! でも戸建に住みたい
戸建を借りるくらいなら買うのでは?
家を買った途端に家賃補助がなくなる!
買う派 vs 借りる派のコスト比較
家賃12万円ならあと60年住める
いまの家は売ってもローンがなくならない
買った瞬間に価格が8掛けになる理由
アパ・マンにはない戸建賃貸の魅力とは?
戸建賃貸成功の秘訣は“売れる”ローコスト住宅
第4章 安くて売れる「新築戸建賃貸」を1000万円以下で手に入れる方法
成功の秘訣は売れるクオリティのものを安く作ること
売れる戸建賃貸は1000万円以下で作れ
こんな工務店なら安く作れる
コストを下げる究極の方法
建物工事以外のコストを抑える5つの方法
(1)戸建賃貸は「敷地延長」で作る
(2)開発行為にしない
(3)ガス工事はプロパンにする
(4)利用可能な井戸水があれば利用する
(5)浄化槽のコストを見落とすな
「頑丈で売れるローコスト戸建賃貸」を手に入れる9つのポイント
消費税は全額取り戻せる
第5章 利回り20%以上の「中古戸建賃貸」をキャッシュで手に入れる方法
中古の戸建を安く手に入れる方法
どのようなエリア・物件を狙うべきか?
利回りはいくらのものを狙うか?
浦田式買付け目安額算出法
お目当ての物件はどんどん買付けを出そう
中古の戸建賃貸は現金で買え
もし、現金で買えない場合はどうするか?
競売で中古の戸建を手に入れる方法
競売で戸建を落札したら前の所有者にそのまま住んでもらう
競売で戸建を取得するリスクと「占有屋」の対処法
戸建賃貸の入居者をラクラク獲得する方法
第6章 戸建賃貸ならではのリスクとその回避法
戸建賃貸のデメリット(1) 空室発生時の損失リスクはアパ・マンよりも高い
戸建賃貸のデメリット(2) 家賃相場が形成されていないので、家賃設定に悩む
戸建賃貸のデメリット(3) 資産規模によっては十分な相続対策にならない
戸建賃貸のデメリット(4) 商業地には不向き
戸建賃貸のデメリット(5) 土地から購入して建てるには向かない
戸建賃貸のデメリット(6) 敷地に余裕がなくなる
第7章 誰にも知られたくなかった! 全国戸建賃貸オーナーの告白
戸建賃貸3棟の申込倍率がなんと2・6倍!
本田金治オーナー〈仮名〉(埼玉県さいたま市)
戸建1棟から“サラリーマン大家さん”をスタート
村上宏オーナー〈仮名〉(宮城県塩釜市)
なんと利回り70%超を含め2棟の戸建賃貸を所有
加藤ひろゆきオーナー(北海道札幌市)
ルームシェアで利回り46%! 当社のコンサルタント大家さん
谷本シンオーナー(千葉県船橋市)
戸建賃貸5棟を新築し即満室を達成!
饒田伊佐夫オーナー(埼玉県熊谷市)
第8章 戸建賃貸だからできる円満相続の手続き——相続の基礎知識はこれで万全!
これまでの相続対策では「資産」が「死産」になる!?
相続対策をしても相続税がゼロになるわけではない
納税資金を調達しようにも土地は二束三文
戸建賃貸は「一石三鳥」の相続対策
戸建賃貸は3つの対策“圧縮・分割・納税”が網羅された相続対策の特効薬
相続税の基礎知識(1) 相続税はいつまでに申告するの?
相続税の基礎知識(2) 遺産は誰がどれだけもらう権利があるの?
相続税の基礎知識(3) ある一定の資産まで相続税はかからない
相続税の基礎知識(4) 配偶者は税金が軽くなるって本当?「配偶者の税額軽減」
相続税の基礎知識(5) 財産はどうやって評価するの?(土地の場合)
相続税の基礎知識(6) 「小規模宅地等の評価減の特例」で80%評価減になるってホント?
相続税の基礎知識(7) 財産はどうやって評価するの?(建物の場合)
相続税の基礎知識(8) 「カンタン相続税額算出法」を利用——対策前と対策後の比較
相続税の基礎知識(9) 2次相続対策を怠るな
相続税の基礎知識(10) 遺産分割協議は必ず10か月以内にせよ
相続税の基礎知識(11) 分割対策の特効薬はズバリ「遺言」
相続税の基礎知識(12) 遺留分があるから遺言も万能ではない
生前贈与は分割対策の切り札
「相続時精算課税制度」は分割対策の特効薬
土地は3つに色分けして管理せよ
その他の納税資金調達方法
さいごに
|