↑ページトップへ
■はしがき
街とは文明の記憶装置である
■本書の利用方法
本書は誰のために、何のために書かれたのか?
何故、街を8つのゾーンに分類したのか?
何故、マンションの賃料と価格を調べたのか?
グラフと解説文から何をどう読めばいいのか?
相場よりも街の傾向を捉える
語句解説
座標上の賃貸価値と売買価値の分析
読後、どう行動すればよいのか?
■本書のグラフの読み方
■序章
東京の未来は都市形成史観で予測する
明治期の東京
大正から敗戦まで
戦後と高度成長
平成から現在へ
未来の不動産価値を決定づけるもの
■隅田川流域系エリア
上野・池之端
浅草
押上
人形町・日本橋
門前仲町・深川
錦糸町・両国
北千住
王子
町屋
■臨海再開発系エリア
月島・佃
田町(JR田町の東側)
大井町
大森
蒲田
■山の手系北部エリア
目白
護国寺・音羽
大塚・巣鴨
駒込・田端
白山
■山の手系南部エリア
渋谷
恵比寿
目黒・五反田
広尾・麻布
▼コラム「統計上の誤差について」
原宿・表参道
赤坂・六本木
▼コラム「仮設設定のポジション」
青山・乃木坂
三田
白金高輪
高輪台
中目黒・代官山
市ケ谷
代々木・新宿
■東急沿線系エリア
三軒茶屋
自由が丘
都立大学
二子玉川
久が原
武蔵小山
■小田急・京王沿線系エリア
代々木上原
笹塚
浜田山
調布
千歳船橋
千歳烏山
府中
町田
■中央・西武新宿沿線系エリア
中野
荻窪
三鷹・吉祥寺
立川
八王子
上石神井
■東武・西武池袋沿線系エリア
池袋
練馬
成増
■あとがき
■参考文献
|