↑ページトップへ
はじめに
プロローグ
01 過去の「常識」にだまされないために
02 「住宅は財産である」という当たり前ではない現実
●住宅取得に伴う不安は簡単に払拭できる
●財産にならない住宅に気をつけなさい
●家賃は、住宅の資産価値を示す
03 永住型住宅の購入はリスクが大きい
●ゆとりの代償は1部屋1000万円
04 値下がりを期待して買い控えてもメリットはない
●必要と思ったときがいつでも買い時
●取得時期を遅らせるほどリスクは高まる
●金利が上がると値下がりしても意味がない
●マクロ経済的な流れより、一つ一つのリアルな現実を見なさい
Part1 マイホームの本当の資産価値
05 マイホームの価値は「いくらで貸せるか」で決まる
●夢のマイホームよりも、現実のマイホームを見よ
●人生設計と借金に相性の良い住宅こそ「貸せる住宅」
06 「貸せる住宅」とは何だろうか?
●都心の中古マンションを選択し、住み替えに成功した事例
●庭付き一戸建てにこだわり、身動きがとれなくなった事例
●「貸せる住宅」は老後の設計にも威力を発揮する
07 住宅ローンは家計のキャッシュフローで考える
●家計の健全性は「キャッシュフロー(資金繰り)」で判断する
08 ワンルームマンションは「貸せる住宅」ではない
●「貸せる住宅」は、投資向け物件とは全く違う
●6坪以下のスモール・ワンルームは将来性がない
●有利な金融商品の登場でワンルームが駆逐される?
●ワンルームは地主層のアパート経営向き
Part2 住宅のエリアと価格の本当の関係
09 「良いエリア」とはファミリータイプの賃料が高いエリア
●典型的な高級住宅街に目をつけてみる
10 勝ち組エリアと負け組エリア
●賃貸マーケットの二極化と都心回帰
●賃貸住宅と分譲住宅が競合するエリアの特徴
●賃貸住宅と分譲住宅が競合しないエリアの特徴
●究極の勝ち組エリア「東京都心」
11 賃料の高いエリアを見分けるポイント
●郊外、地方でも「貸せる住宅」はある
●自然に人が集まる重層的な都市文化のあるエリア
●新規供給が少ないエリアがベター
12 プラン(間取り)と、エリア(街)の重大な関係
●環境適応し、最有効利用された住宅だけが、資産価値を維持できる
13 マンションの「貸せる」間取り
●「北入り3LDK 」は間取り変更が難しい
●「横入り3LDK 」は柔軟なプラン
●スケルトン性の高さが重要
14 一戸建ての「貸せる」間取り
●各世帯の独立性が高いほうが貸しやすい
●有名建築家に頼むのはリスクが大きい
コラム(1) 間取りと面積の関係
15 住宅の賃料は、地価とは関係ない
●価値がゼロの土地もある
16 賃料相場の調べ方
●賃貸管理業者から賃料をリサーチする
●自分が借りるつもりで調査する
●本当は将来の賃料まで調べたい
●街をボーッと観察してみよう
17 住宅の適正価格は、収益還元価格で判断する
●「適正価格」は「収益還元法」でわかる
●典型的な例でみる収益還元価格
コラム(2) 収益還元価格を厳密に出すには「実質利回り」でみる
18 「実勢価格」はあてにならない
●取引事例価格の偏重には消費者も加担している
●収益還元価格はもう始まっている
19 なぜ無価値な住宅に法外な価格が付いてしまうのか
●売り主の都合で決まる積算価格
●いくら原価を分析しても、価格の適正はわからない
20 価格の決まり方と不動産業界の裏側
●面倒な作業が嫌いな業界の体質
●適正な収益還元価格は自分で調べるか、専門家に依頼するしかない
21 取得プロセスで違う住宅の注意点
22 新築分譲マンション・一戸建て建売住宅選びの注意点
23 中古マンション中古一戸建て選びの注意点
24 一戸建て注文建築の注意点
●土地取得編
●施工編
25 「年収5倍説」「頭金2割説」は全くのナンセンス
●年収5倍説は、国家政策
●頭金2割説は、単なる制度解説
26 必要な頭金の判定計算式
●本当に必要な頭金は、周辺の家賃相場で決まる
●買いかどうか判断しよう
Part3 住宅の耐久性とお金の本当の関係
27 住宅は「地盤」抜きには語れない
●マンションは支持層が浅いほうがいい
●一戸建ては地耐力で地盤の強度を判断
●埋立地や造成地には要注意
28 稼働期間の長い住宅を買え
●住宅の耐久性が、あなたの人生をも左右する
29 哲学なき高性能は百害あって一利なし
●高気密高断熱は、冬暖かく、フトコロの寒い住宅
●スラブの厚さにこだわる歪んだバランス感覚
30 「マンションは管理を買え」説の勘違い
●管理は買うものでなく、自分で参加するものだ
●業者の知名度は当てにならない
31 一戸建て建売住宅が欠陥だらけの理由
●青田売りの建売住宅はチェックしようがない
32 リスクプレミアムを加算したキャップレート(期待利回り)の計算式
●建物の耐久性が低くなると収益還元価格はどう変わるのか
●簡略化したDCF 法による収益還元価格の計算
33 住宅は「住む」「貸す」「売る」の3要素で考える
●「貸せる住宅」は、実は「値下がりしない住宅」である
●不動産の収益還元価格には、インフレもデフレもない
●不動産の価値を3種類と見極め、客観的な点数を付ける
Part4 住宅ローンと返済能力の本当の関係
34 自分自身の返済能力を収益還元法で査定する
●サラリーマンの収益還元価格は1億3000万円?
●自分の「才能」の減価償却年数を考える
●あなたの手持ちのカードで勝負できるか
35 借りすぎを生む低金利の罠
●金利が低いほど換金性のリスクは高まる
●借りられるだけ借りる全額ローンの悲劇
●金利につられて買い急ぐのは愚の骨頂
36 買い替えローンの危険性
●返済額アップに担保割れのダブルパンチ
●返済額を変えずに広い住宅に買い替え成功?
37 「家賃並みで買える」という常套句の欺瞞
●同じ地域内の新築物件で「家賃並み」が成立する例は少ない
38 ローン返済率は残存生涯賃金で計算する
●「返済率25%以内」は本当に安全か
●以降の人生から生涯賃金と返済率を知る
39 ローンの極意は「長く借りて、短く返済」
●長く借りて短く返すメリット
40 計画的に繰り上げ返済して返済期間を短縮する
●資金繰りショートを防ぐ対策も大切
●繰り上げ返済は早期実行の効果が大きい
コラム(3) 定期借家権の活用法
おわりに
|