↑ページトップへ
第1章 不動産神話の後にくるもの
1.なぜ不動産不況が続くのか
低迷が続く不動産市場
大きく変わった企業のスタンス
個人の住宅需要も本格的回復には至らず
不動産不況の3つの要因
2.高地価を支えた社会・経済システムの終焉
平成バブル期以前からもともと底上げされていた地価
地価を底上げしたもの1——高度経済成長の持続
地価を底上げしたもの2——人口の増加と大都市への集中
地価を底上げしたもの3——政府の規制が良質な宅地供給の妨げに
(1)農地法/(2)借地法・借家法/(3)都市計画法、宅地開発指導要綱
地価を底上げしたもの4——経済・社会システムに組み込まれた地価上昇
消え行く高地価維持のメカニズム
3.進む不動産の市場化
不動産に押し寄せる市場化の波
市場主義がもたらす不動産市場のオープン化、グローバル化
4.新たなビジネスチャンスを生み出す不動産イノベーション
第2章 自己責任の不動産取引
クローズアップされる不動産取引手続きの重要性
業者規制によって安全性を確保するわが国の不動産取引
(1)わが国の不動産取引の概要、(2)取引手続きの特徴
取引の公正さを制度的に担保する米国の不動産取引
(1)住宅の売買取引/(2)商業用不動産の売買取引/(3)注目すべき制度
市場化が促す自己責任原則の自覚と適正な取引手続きの確立
自己責任時代に必要な専門家の活用と取引目的の明確化
第3章 不動産価格をどのように評価するのか
不動産価格の形成過程を知ることが不動産取引の第一歩
不動産価格の評価手法は3通り
(1)原価法/(2)取引事例比較法/(3)収益還元法
軽視されてきた収益還元法
時代に応じて変化を遂げてきた米国の評価手法
わが国でも収益還元法適用に向けての動きが活発に
評価手法の変革が生み出す不動産価格の周期的変動
第4章 新時代不動産投資のルール
求められる不動産投資の意識変革
キャッシュフローとプレゼントバリューが収益性判断の基準に
投資の収益性を判断するための3指標
(1)投資回収期間を見るペイバック法/(2)投資利回りを示すIRR法/
(3)収益性を絶対額で表すNPV法
必要不可欠なポートフォリオ理論の理解
ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターン
投資リスクを軽減する資産の組み合わせ
わが国でも意義ある不動産のポートフォリオ運用
進展する不動産投資の変革と忘れてはならない不動産特有の課題
第5章 不動産ファイナンスのルール
1.不動産ファイナンスの基礎と現状
不動産投資と表裏一体の不動産ファイナンス
間接金融と直接金融
デット・ファイナンスとエクイティ・ファイナンス
(1)デット・ファイナンス/(2)エクイティ・ファイナンス
デット・ファイナンスとエクイティ・ファイナンスの組合わせ方
不動産ファイナンスの現状
2.不動産ゲームの戦略
不動産の証券化とは何か
消滅したバブル期の証券化ブーム
真のニーズに支えられた現在の証券化ブーム
準備段階にある証券化
政府が先導した米国の住宅用モーゲージの証券化
米国商業不動産の証券化の本格的発展は90年代から
(1)変身しながら発展してきたREIT/(2)S&L破綻を契機に発展したCMBS
新たなステージへ突入するわが国の証券化
(1)住宅ローンの証券化/(2)商業不動産・ローンの証券化
本格的な普及に残された課題
不動産の証券化が及ぼす真の影響
不動産の証券化にいかに対応すべきか
(1)不動産の所有者の立場/(2)不動産の証券化商品に対する投資家の立場
第6章 不動産イノベーション時代の戦略
特別な資産ではなくなる不動産
不動産の市場化が引き起こす3つの変革
構造変革への対応:企業全般(1)——経営環境に応じた資産の入替え
構造変革への対応:企業全般(2)——レバレッジの重視と多様な資金調達の組み合わせ
構造変革への対応:不動産業(1)——不動産機能の分業化による新たなビジネスチャンスの捕捉
構造変革への対応:不動産業(2)——マーケティング力の強化
構造変革への対応:不動産業(3)——ヒトの育成・確保
構造変革への対応:個 人——利用価値の重視
不動産イノベーションを生き抜くために
|