目次


50代のいま、やっておくべきお金のこと


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに
● 不安はつきない、悩める50代のために
● 年金は、いつからいくらもらえるか
● 大切なのはまず「土台」。その上に「情報」を


第1章 まずは退職後の生活費を見積もろう

1 平均値にはまったく意味がない
2 今の生活がスタートポイントになる
3 退職後の支出は50代の約半分?
4 退職後の支出を計算してみよう


第2章 実際のケースで退職後の支出を見積もってみよう

1 「田中さんのケースで退職後の支出を見積もってみよう」


第3章 60歳までに貯めるべき金額はいくら?

1 公的年金・企業年金・年金保険の額をチェック!
2 面倒くさがり屋のための簡易計算法とは?
3 生活費以外にかかるお金を見積もる
4 トータルの不足額=自分で貯める額だ!
5 今の調子で本当に不足をまかなえるか?
6 不足を解消するあの手この手(1)ムダを削って貯蓄を増やす
7 不足を解消するあの手この手(2)収入を増やして貯蓄を増やす


第4章 ケースでみる「退職までにいくら必要?」

1 退職後の収支予想をつくる
2 生活費のため必要な金額は、2450万円
3 生活費以外にかかるお金も考えなくては!
4 このままいくと、60歳までに3000万円貯まる?
5 不足分は、どう補うか?


第5章 退職までにこの金融商品で老後資金を貯める

1 まずは、貯蓄のゴールを明確にしよう
2 安全な商品には、インフレに弱いという宿命がある
3 安全な商品と投資商品を組み合わせよう
4 安全な商品(1)財形年金
5 安全な商品(2)銀行預金・郵便貯金
6 安全な商品(3)個人向け国債
7 50代、投資の心得「今すぐ始めよう!」
8 リスクのある商品(1)株式
9 リスクのある商品(2)投資信託
10 リスクのある商品(3)国内株の投資信託
11 リスクのある商品(4)外国株の投資信託
12 リスクのある商品(5)外国債券の投資信託
13 リスクのある商品(6)変額年金
14 リスクのある商品(7)外貨建て年金
コラム 元本保証タイプの変額年金はナンセンス
コラム 従業員持ち株制度は意外にハイリスク?


第6章 退職後はこの金融商品で運用する

1 「減らさない」が目的の運用は無意味
2 いつ、どのように使うか「使うプラン」を立てる
3 退職後も投資を続けよう
4 退職後の株式投資のポイントは?
5 生活費目的なら一括払いの年金もあり
6 小遣い目的なら「毎月分配型投信」もあり
7 アパート経営、ワンルームマンション投資より「不動産投信」
8 手を出してはいけない投資とは?
コラム だまされないための心構え


第7章 家のお金・ローンはこれで解決!

1 まず住宅ローンをチェックしよう
2 金利が高ければ借り換えを(1)
3 金利が高ければ借り換えを(2)
4 退職後も返済が続くローンはどうする?
5 退職後もずっと今の家に住むか?
6 買い替えたいなら早めにアクションを
7 二世帯住宅にするときの注意とは?
8 有料老人ホームを選ぶには
コラム 退職後の海外暮らしの注意点


第8章 50代からの生命保険はこう整理する

1 50代は保険に入りすぎ、保険料も払いすぎ
2 子が独立すれば死亡保障は不要
3 夫婦とも終身手当てしたい医療保障(1)
4 夫婦とも終身手当てしたい医療保障(2)
5 がん保険はこう考える
6 不要な保険の減らし方
7 終身保険は本当に必要か
8 相続税がかかる人の保険はこう考える
9 誰でも入れる保険に要注意!


第9章 なかなか終わらない?子どもにかかるお金

1 まず、子どものおかれている状況を本気で理解しよう
2 子どものために、あえて線を引く
3 これから大学なら、資金準備をおこたりなく
4 これから大学なら、奨学金を活用しよう
5 教育費を子に貸し付ける
6 成人した子への資金援助
コラム 孫への小遣いは親と相談してから


第10章 離婚と再婚

1 離婚の基礎知識
2 離婚したらお金はどうなる?
3 離婚で年金はどうなる?
4 高齢での再婚でお金はどうなる〈相続〉?
5 高齢での再婚でお金はどうなる〈年金〉?
6 「パーシャル別居」のすすめ
コラム 「男の料理教室」のすすめ


第11章 親のこと、介護、相続にはこう立ち向かう

1 親のため、自分のため、介護保険を知っておこう
2 介護保険の上手な利用法とは?
3 保険会社の介護保険は役に立つか
4 親と同居するか?しないのか?
5 親が資産家でなくても相続に備えよう
6 相続・相続税のしくみ
7 任意後見人制度とは?


第12章 自分の死についても考えておこう

1 遺言を書こう
2 資産一覧表をつくっておこう
3 「遺言信託」も考えてみよう
4 末期医療について夫婦で話し合おう
5 自分らしい葬儀のために


第13章 あなたの年金はこうなる

1 年金のしくみはこうなっている
2 60代はいつから受け取ればいいのか?
3 年金はいくらもらえるか?
4 妻の分が加算される「加給年金」と「特別加算額」
5 妻の年金はいくらになるか?
6 遺族年金はいくらになるか?
7 在職老齢年金はいくらになるか?
8 「繰上げ支給」と「繰下げ支給」とは?
9 これから年金制度はこう変わる


第14章 退職後の税金・保険など

1 退職金にかかる税金
2 失業保険と年金は同時にもらえない?
3 健康保険はどう考えればいいか
4 介護保険料は年金から天引きする
5 年金収入にも所得税がかかる
コラム 退職金は、一時金と年金どちらにする?



 ↑ページトップへ



著者

中村芳子(なかむら・よしこ)
ファイナンシャル・プランナー。?アルファ アンド アソシエイツ代表。大学卒業後、大手電機メーカーに就職、翌年FP会社に転職。1991年に会社を設立、現在はファイナンシャル・プランナーとして、個人向けのマネー相談、執筆、講演などを行っている。著書に『20代のいま、やっておくべきお金のこと』『3日でわかる聖書』(ダイヤモンド社)、『結婚したら読む本お金編』(主婦の友社)、『図解 生命保険のカラクリがわかる本』(東洋経済新報社)、『はじめての保険・年金』(日本経済新聞社)など多数。

http://www.al-pha.com/fp/


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.