目次


退職金はこうして運用しなさい

老後のお金の不安を解消!


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

    野田 眞×目黒政明×浅田里花×前川 貢
    不安を煽り、投資を急かすムードに焦って運用を始めてはだめ!
    資産運用は大らかに
    リスク商品とはこう付き合いなさい!

第1章 ただ漠然と迷っているだけでは始まらない!
    収支予想が教える資産区分と運用スタイル

    目黒政明

    まず、手を付けるべきは現状把握と将来設計
    いつまでに、いくら必要?
    老後の必要額を把握しよう!

    キャッシュフロー表を作ると見えてくる、老後の本当の必要額

    「殖えさえすれば……」とはいかない運用手段の選択
    年金だけで足りない資金は
    目的別の運用でカバーする!

    リスクの度合いを調整しながら、無理なく殖やす作戦を立てる

第2章 “安心”のイメージだけで選んではいけない!
    「年金保険」は退職金の運用に使えるか!?

    浅田里花

    「年金」というだけで安心しては損をする!
    運用を任せ、モトが取れるまで21年!?
    「定額年金」は使えない商品だ!

    退職金を払い込むと毎年年金として受け取れる人気商品の実態は?

    生命保険と投資信託のいいとこ取り
    運用次第で受取額が決まる変額年金
    選ぶ決め手はファンド本数と手数料

    死亡給付がありながら運用次第の年金も。検討してもいい保険商品

    ドルやユーロで安定的に殖やす
    予定利率だけを見て
    外貨建て年金に入ってはいけない!

    利率がよく通貨分散にもなる、外貨建て年金のメリットとデメリット

    今の保険を見直せば運用資金が作れる
    誰でも入れる保険が本当にお得?
    老後は手厚い保障を捨てなさい!

    万一に備えるのは保険でなくても大丈夫。解約できる保険も多いはず

    生活の守りに影響。どう対処すべきか
    保険会社が破綻すると
    契約している保険はどうなる!?

    保護機構があり契約が白紙になる心配はないが、保険金額の削減も!?

    万一に備えて知識を備えておこう
    予定利率引き下げで保険金カット
    でも慌てて解約するのは待った!

    払い込み終了間際の「お宝保険」は、じっくり比較検討してから結論を

第3章 大切な資金は安心な商品で大らかに殖やす
    安全重視で少しでも有利に運用したい!

    野田 眞

    穏やかな「マイペース運用」のすすめ
    国や金融機関に煽られてはだめ
    大らかな資産運用を目指そう!

    国をあげてリスク運用をすすめる風潮に、踊らされてはいけない!

    流動性預貯金と定期性預貯金の使い分け
    金利は低くても「元本保証」がある
    預金・貯金の実力と利用法

    定期預金でも利息はないに等しい現状で、預貯金の使い道は?

    コラム●ワケあり商品に注意
    ボーナス時期恒例の優遇キャンペーン

    見せかけの高金利にだまされてはいけない!

    資産を預けている金融会社が潰れたら…
    平成17年4月・ペイオフ完全解禁
    銀行破綻で預金はどうなる!?

    とりあえず公的な補償制度があるので安心だが、自己責任は問われる!?

    利息収入と値上がり益の両方が期待できる
    魅力は利息収入だけじゃない!?
    売却益も期待できる「債券投資」

    なじみは薄いかもしれないが、便利に使える「債券」の種類と仕組み

    民間には真似のできない優れた内容
    元本保証で金利上昇にも対応
    圧倒的に有利な個人向け国債

    額面1万円から買え途中換金も可能。利率は定期預金を凌駕する

    MMF・MRF・中国ファンドの使い方
    MMF利回り年0・04%は
    まだ銀行の定期預金より有利

    かつての貯蓄性商品の優等生・MMFとMRFは依然利用価値がある

    複雑に見えて素人でもできる単純さ
    「元本確保」「リスク軽減」型投信は
    手数料目当ての「目くらまし」商品だ

    プロの運用手腕を期待するなら、この商品に利用価値はない

    「一時払い」もできる隠れた優良商品
    旅行券積立なら100万円を
    5年預けて利息分が8万7500円

    ツアー、宿泊、交通、イベント、いろいろ使えてメリットは大

第4章 老後の収入は不動産投資だけじゃない
    退職後も定期的な収入が欲しい!

    前川 貢

    不動産投資をするなら投資信託で
    素人のマンション投資は失敗しやすい
    賃貸収入が魅力ならリートにしよう!

    配当も株価も順調に伸びている。検討に値する商品だ

    「外債型」「毎月分配型」ファンドの選び方
    元本を守りながら毎月分配金が出る
    人気ファンドは実は投資効率が悪い!?

    仕組みを正しく理解しないと、まったく良さが生かされない

    投資マンションVS外債投資
    定期収入が目的なら外債投資がいい
    年利4%程度で為替差益も期待できる

    知識も経験もない素人に不動産投資はリスクが大きい

    値動きを気にしない株式投資のスタイル
    値上がりしなくても儲かる株式投資
    配当利回り4%は10年国債より上!?

    一喜一憂せず安心して投資していられる優良企業の見つけ方

第5章 余裕資金で始める分散投資&リスク運用
    退職金を積極運用で殖やしたい!

    前川 貢(140〜157ページ)
    目黒政明(158〜183ページ)

    欲張らなくても株式なら十分殖える
    年7%程度の利回りでも10年で倍
    株式投資とはこう付き合いなさい!

    現在の相場環境は長期で株式投資を始めるにはいい機会

    本物を選べば安心して任せられる
    玉石混交の投資信託
    プロの運用はこうして選びなさい

    自分の方針に合った1本を選ぶには?

    個別株が選べなければこの手がある
    インデックス型投信を選ぶなら
    上場投資信託ETFがおすすめ!

    日本株式全体の上昇を見込むなら市場平均連動型投信

    成長著しい中国の株式市場に投資
    1年で6割、3年で10割増もある!?
    中国の経済成長に投資信託で参加する

    「持たざるリスク」を回避し、老後のお小遣いを楽しみに

    外貨預金と外貨MMF、選ぶなら?
    通貨分散するなら為替手数料が安く
    金利も有利な外貨MMFがおすすめ

    金利よりも為替差益を狙うもの。コストや利便性で比べる

    自前の年金を外貨で運用する
    中長期で将来円安と見るなら
    ゼロクーポン債が税制でも有利

    償還時期の異なる債券を組み合わせて作る外貨建て自分年金

    通貨分散効果も期待できる「金」
    テロや経済危機に備える唯一の方法
    資産の5〜10%は金に投資しなさい

    最後の拠り所とされる金。資産としての特徴と投資のコツを学ぶ

    利率と同じくらい税率も気になる
    預金より10%も優遇の証券税制
    損益通算ができればさらに有利

    新しくなった証券税制。株式と投資信託の税金はこうなった

第6章 フィナンシャルプランナーが教える
    モデルケース別・運用アドバイス

    浅田里花(モデルケース(1)(4))
    目黒政明(モデルケース(2)(3))

    モデルケース(1)
    年金と老後資金5000万円で
    再就職せずのんびり暮らしたい

    年金と貯蓄で生活していくには困らないが、ゆとり資金が欲しい

    モデルケース(2)
    あえてリスク運用の必要はないが
    どうせなら少し有利に運用したい

    あえてリスクを冒したくない。安全・確実な中でベストな選択は?

    モデルケース(3)
    余裕資金1000万円で
    積極的に運用していきたい

    老後の生活資金をしっかり確保した上で、積極的に投資したい

    モデルケース(4)
    子どもの学費とローンがあり、
    生命保険料で貯蓄もできない!

    保険と貯蓄は別。まずは保険の見直しを

著者紹介



 ↑ページトップへ



著者紹介

本書『退職金はこうして運用しなさい』は「生活設計塾クルー」のメンバーである野田、目黒、浅田氏と、前川FP事務所アドバンスの前川氏を加えた4名の個性豊かなファイナンシャルプランナーたちによって執筆されました。

生活設計塾クルー
特定の金融機関等に属さない独立系ファイナンシャルプランナー集団。経験に裏打ちされた独自の視点で、一人ひとりの将来設計に応じた資産運用や保障設計のアドバイスを行なう。また、セミナーや執筆活動も幅広く展開。金融・経済、金融商品、社会保険等について中立の立場から情報を発信している。
 03-5342-6250 http://www.fp-clue.com/

野田 眞
1948年生まれ。大卒後、出版社勤務を経てフリー活動中にFPに出会い、87年に日本初のFP会社MMI入社、FPとして歩み始める。92年ライフ&マネープランニング設立。00年会員制FPサービス『生活設計塾クルー』を立ち上げる。02年法人化にともない代表取締役に。

目黒政明
1959年生まれ。慶応大学法学部卒業後、大和証券、独立系FP会社勤務を経て、92年に野田眞と共にライフ&マネープランニングを設立、取締役に。『実戦的「投資信託」入門』(ダイヤモンド社)、『90分でわかる金利・利回り計算の本』(かんき出版)など著書多数。

浅田里花
1959年兵庫県生まれ。同志社大学文学部卒業。証券会社、独立系FP会社を経て(有)生活設計塾クルー取締役。リアサイト代表。生活環境が変わっても対応できる「ライフプランニング力」を、一人ひとりに身につけてもらえるよう活動していきたい。

前川 貢
1961年東京都生まれ。学習院大学経済学部卒業後、大和証券に入社。大和証券時代は主に債券のエキスパートとして活躍。00年日本インべスターズ証券にて金融コンサルタント業務に従事。03年前川FP事務所アドバンスを開業。相談業務、講演などで活躍中。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.