↑ページトップへ
はじめに
第1章 広告会社はこのままでいいか──過去形としての広告業
1 広告会社のDNA
『空白の意匠』
広告産業論と電通論
すべてのスペースをメディアに
スペース・ブローカーの限界
電通が試みたスペースの「味付け」
広告会社のDNAは変わったか
訪れるはずだった転機(1):連絡から営業へ
訪れるはずだった転機(2):国際化
2 広告を取り巻く環境は変わった
広告の本質
広告の構成要素
戦後の広告の発展・変貌を見る視点
消費者の発展と変貌──大衆から分衆へ
媒体の発展と変貌──マスメディアからクラスメディアへ
企業の発展と変貌──少品種大量生産から多品種少量生産へ
広告は変わったのか
第2章 メディアの変貌
1 広告の常識を破るインターネットの出現
インターネットの特性とマスメディアとの異質性
広告マンは発想の転換をできるか
広告会社のDNAとインターネット
2 ネットとメディアの融合
ネットとメディアの融合の兆し
3 本格融合へ向けての三つの動き
(1)地上波のデジタル化
(2)ブロードバンドの普及
(3)蓄積型テレビの登場
4 eプラットフォームが出現する
第3章 広告主の変貌
1 広告会社が関心を寄せるポイント
主要広告主はだれか
大局的な変貌要因は何か
広告会社との関係性は変わるか
2 広告主を変貌させた二つの要因
インターネットが可能にしたマス・カスタマイゼーション
本格的グローバリゼーションの波
3 二〇一X年、広告会社に突きつけられる課題
経営企画室に出入りできるか
資材部と渡り合えるか
プロダクト・マネジャーに認められるか
第4章 消費者の変貌
1 「マーケティングが効かない」
2 最近のブームの意味するもの
3 若年層に見る「個」化の実態
4 セル化する個
5 これからのブームの伝播パターン
第5章 広告の変貌
1 二〇一X年以前の広告の変質
広告を支える与件が崩れる
すでに進行する変質の兆し
蓄積型テレビが既存のビジネス・スキームを崩壊させる
ネット広告がマス広告を脅かす
マス広告における変質
ネット広告における変質
マス広告とネット広告の連動
2 広告はどこに向かうか
広告という概念の止揚
広告からリレーションへ
カウチポテト型リレーションとオンデマンド型リレーション
広告と販促の「」の消滅
CRMでどこまで消費者を理解できるか
広告会社の呼び名が変わる?
第6章 広告会社は変わるか
1 この業界は特殊か
日産自動車のエピソード
広告主協会の主張
2 日本の広告業界はいかに発展してきたか
広告取次業・広告取扱業の時代
広告代理業の時代
広告会社へ
3 そもそもアメリカで始まった広告業
4 広告会社は代理人か
広告業の法的位置づけ
日本の広告会社は自己商である
5 広告主協会への反論
6 広告会社に戦略があるか
金融と同様のビッグバンが来る
課題(1):有限な資源を配分する
課題(2):有限な資源を効率よく配分する
7 外部のプレッシャーも戦略策定に活かす
広告主協会の問題提起をチャンスに
公正取引委員会の疑問に答える
第7章 広告会社の会計・財務の問題
1 コミッション制という仕組み
2 財務会計
大手一〇社の売上げ
上位三社の損益計算書
上位三社の貸借対照表
3 管理会計
売上げ至上主義の弊害
クライアント別会計の問題
4 財務管理に戦略はあるか
5 新しいビジネスモデルと料金体系
第8章 広告会社の選択肢
1 広告会社の未来像を描く
時間軸
最初の戦略課題はグローバリゼーション
グローバル企業への変質シナリオ
eプラットフォームの盟主になれるか
環境の変化に対応できる人材の確保
グーグルに勝てるか
2 広告会社の最終兵器はアド・サーバー
3 経営計画での重点項目
R&D戦略
組織論
4 人材育成への投資
第9章 広告会社の経営者論
1 アダム・スミス的経営
経営は「見えざる手」
経営者に要求される力量の特殊性
2 求められるケインズ的経営
アダム・スミスで大丈夫か
強いリーダーシップの経営へ
3 シュムペーター的経営者の必要性
「新・吉田秀雄」待望論
■参考文献
|