↑ページトップへ
まえがき
chapter 01
動き始めた「モバイルSEM」のマーケット
01-01 モバイルSEMとは何か?
モバイルSEMは「スマートフォン+SEM」
検索連動型広告は、PCからモバイルへ
なぜモバイルがビジネスで注目されているのか
パケット定額サービスの普及が強力な追い風
01-02 劇的に変化しているモバイルのビジネス環境
ソフトバンクモバイル参入の衝撃
ナンバーポータビリティ制導入による競争激化
環境変化がビジネスチャンスをもたらす
01-03 モバイル広告市場におけるモバイルSEMの位置づけ
「テキスト広告」「バナー広告」のメリットとデメリット
「メール広告」のメリットとデメリット
モバイル広告全体の中でSEMが伸びる根拠
01-04 モバイルSEM市場の現状とこれからの予測
アメリカで台頭したPC-SEM広告
モバイルSEMの市場規模は2年で5倍超へ!
PCよりもケータイに親しむ特定ターゲット層
01-05 モバイルSEMの特徴と明らかなメリット
ユーザーにとってのメリット
広告主にとってのメリット
広告配信サイトにとってのメリット
なぜSEMは広告の継続率が高いのか
01-06 モバイルSEMの代表的なサービス提供会社
課金方式で凌ぎを削るメインプレーヤー
ネットからの参入が相次ぐモバイルSEM市場
広告の掲載順位はいかにして決まるのか
01-07 モバイルSEMはモバイル広告の主流になる
勝手サイトの増殖がモバイルSEMの進化を促す
ナンバーポータビリティ制が拍車をかける要因に
キャリア側が迫られたポータルサイトの変更
chapter 02
「PC-SEM」と「モバイルSEM」はどう違うか
02-01 ネット広告の歴史からモバイルSEMの有効性を探る
無料で使えるビジネスモデルの誕生
「出稿期間保証型」から「インプレッション保証型」へ
「クリック保証型」はなぜ下火になったか?
進化を重ねてたどり着いた「クリック課金型」
02-02 PCインターネットでSEMが台頭した理由
SEOからスタートした検索エンジンへの対応
お金を払えば上位に表示される画期的なサービス
PCインターネットにおけるSEM普及の流れ
02-03 PCインターネットにおけるSEMの大きな特徴
「ターゲット・マーケティング」が最大のキーワード
検索ボリュームの大きいサイトに広告が集まる必然
多数の広告が同時表示されるリスティング
02-04 一般化していなかったモバイルでの検索行動
モバイルの検索行動はなぜ一般化しなかったのか
閉ざされたビジネスモデルが一番のネック
キャリア側と企業側の思惑は一致していた
02-05 モバイルには巨大な検索サイトが存在しない
モバイルにおける代表的な検索サービス
モバイルに巨大な検索サービスがない理由
Cookieが保存できなければ全容は見えない
02-06 モバイルはPCと違ってSEOが有効ではない
SEO対策の基本「テキストマッチ」
SEO対策の基本「被リンク数」
外部リンクが禁止されているモバイルサイト
キャリアごとに閉ざされたサイト作りが当たり前
02-07 PCとモバイルでは画面の大きさや操作性も違う
検索結果を大量表示できないケータイ画面
キーボード世代には馴染みにくい文字入力の方法
モバイルの検索ユーザーは爆発的に増えていく
chapter 03
「モバイルSEM」で費用対効果を高める方法
取材協力:株式会社アイレップ 紺野俊介氏
03-01 モバイルSEMを始める前に準備すべきこと
3大キャリアの特性を理解しておく
モバイルSEMの目的を明確にしておく
準備段階で失敗しないための考え方
03-02 モバイルSEMの広告予算を決定する
最初の1ヵ月はトライアルの期間と割り切る
広告予算を設定するときの目安
トライアル期間中に適正予算をつかむのがポイント
03-03 課金の仕組みと表示順位の関係を知る
「競争入札モデル」と「固定金額モデル」の違い
2つの課金方式のメリットとデメリット
1位表示が必ず有利とは限らない
03-04 キーワード設定前にモバイルユーザーの特性を理解する
モバイルユーザーの年齢層は?
「地域性」を考慮するのがポイント
インターネットへアクセスする時間帯は?
雨の日は狙い目、金曜日の夜は低調
03-05 費用対効果を高めるキーワードの設定方法
キーワード選びの基本的なスタンス
ビッグ、ミドル、スモールを効果的に使い分ける視点
広告管理の手間を少なくする「カテゴリー管理」
03-06 モバイルではどんな言葉が検索されているのか
ケータイではエンタメ系の言葉が半数を占める
ケータイの「AND検索」は2ワードまで
03-07 ユーザーの検索要求と広告の適合性をマッチさせる
広告文は「サイトの内容」を表すものにする
ランディングページをどこにするか?
広告文は短くしたほうが汎用性が高まる
ネガティブな要素も加えるのがセオリー
03-08 最適なクリック単価を設定するためのポイント
最適なクリック単価を決めるための考え方
モバイルでもWeb解析ツールを活用する
03-09 広告を露出させる検索サイトをどのように選ぶか
サービス提供会社の配信ネットワーク数をチェック
検索サイトの動向を常にチェックする
03-10 自社サイトに誘導した見込み客を成約につなげるポイント
モバイルSEMでも「LPO」が大切
配信コントロールが費用対効果を高めるカギ
chapter 04
モバイルサイトのSEM導入事例
04-01 「リクナビ派遣」
株式会社リクルート スタッフィング企画ユニット リクナビ派遣グループ 福田暁氏
「リクナビ派遣」は、派遣の仕事を比較できるサイト
モバイル版は「とらばーゆ*net」の頃から
モバイルサイトの展開で得られたメリット
公式メニューの上位表示が一番の課題だった
モバイルSEMで試行錯誤していること
ランディングページをどこに設定しているか
モバイルSEMの運用・管理の方法は?
モバイルSEMの満足度
会社の名前を普通名詞にするのが理想的
モバイルSEOへの取り組み
複数の流入源を持っておいた方がいい
04-02 「ケータイ版楽天市場」
楽天株式会社 楽天市場事業 編成本部モバイル編成部リーダー 河野奈保氏
1回の登録で4つのお店が持てるというサービス
F1層を中心としながらユーザー層を広げていく
ランディングページを個々のお店にしない理由
モバイルも商品購入の環境が整ってきた
検索系の広告は確実に伸びていく
先行投資的な意味合いでモバイルSEMを始める
モバイルならではの検索ワードにも積極対応
お店からの情報も検索ワード対策に活用する
モバイルSEMの今後に期待している
巻末データ
ある1日の検索ワードランキング(上位500)
|