↑ページトップへ
まえがき
序 章 「影響力」は戦略的に創り出せる
●コミュニケーションの正体を認識せよ
●影響力を与えるコミュニケーションとは?
第1章 「キーメッセージ」を生み出せ
●キーメッセージとは「口説ける文句」
●キーメッセージを生み出す秘訣
【ケーススタデ】セガ 新体制で生み出されたキーメッセージ
どんなメッセージを訴求すべきか
セガのバリュー・プロポジション
エキサイトメント・カンパニー宣言!
●キーメッセージの策定プロセス
第2章 「第3の存在」を巻き込め
●なぜ「第3の存在」が必要なのか?
●第3者による波及効果を狙え
●「お願い」ではなく「共感」を得よ
●誰をどう巻き込めばいいのか
【ケーススタディ】北京五輪招致委員会 第3者による北京オリンピック支持
世界的なアスリートを巻き込む
数千倍に膨張した環境NGOの発言
米国内の否定的報道を抑える
第3章 「相手の興味」にブリッジングせよ
●コミュニケーションの悲しきギャップ
●「情報のマーケットイン」で発想せよ
●相手の興味をメッセージにつなげよ
【ケーススタディ】ヤンセンファーマ 世間の興味から自社商品へ
フケ症の話題をメディアへ
若い女性の視線に焦点を当てる
第4章 「主役の世界」を構築せよ
●ニューカテゴリーをめぐる悩み
●商品を「新しい世界」に位置付けよ
●「主役の世界」は舞台設定が勝負
【ケーススタディ】IBM「e-business」という大舞台の誕生
IBMの原点に立ち返る
新たなコンセプトを浸透させる
第5章 「眠れる情報」をストーリー化せよ
●あなたのメッセージを物語に託せ
●どうすれば物語を生み出せるか
●「眠れる情報」の目を覚ませ
【ケーススタディ】ワイス 患者の「ストーリー」を世の中へ発信
リウマチに対する理解を促す
アンケートから紡ぎ出された物語
第6章 その商品が解決する「問題」を広めよ
●問題が起これば人は解決策を求める
●商品の価値を訴求することの限界
●イシューブランディングは「シナリオ」がカギ
【ケーススタディ】P&G 「洗濯物に残るバイ菌」のイシューブランディング
「洗濯除菌啓発プログラム」の実施
冬季に啓発することの意味づけ
第7章 見えないサービスは「評価」を流通させよ
●「マニフェスト」で戦え——民主党の大躍進
●環境の変化がコミュニケーションを求める
●商品の代わりに「評判」を流通させよ
●見えないものを見せる戦略
【ケーススタディ】ASGグループ 目に見えないサービスを「形」にする
他社と差別化を行う独自サービス
オーナー経営者の意識調査を実施
終 章 「内の世界」にメッセージを伝えよ
●実態あってこその「伝える工夫」
●組織内でメッセージを共有せよ
●コミュニケーションの成功で膨らむ期待
【ケーススタディ】日産自動車 V字回復を支えたコミュニケーション戦略
ブランド意識の共有を目指して
社員間コミュニケーションの活性化
あとがき
|