↑ページトップへ
プロローグ
1章 ネット口コミの発生源を押さえる
テクニック1
草の根情報源「ブログ」を理解する
■ブログは、簡単につくれるホームページ
■ブログは、つながる仕組みを持ったホームページ
■ブログとブロガーにはタイプがある
■自分に感心のあるブログを探し当てる
テクニック2
気になる情報のレーダー「情報型ブログ」が教えてくれること
■「情報型ブログ」は、気になる話題のヒットチャート
■「情報型ブログ」から情報を集めるコツ
■座ったままで情報を集める仕組み「RSS」
テクニック3
生活体験の宝庫「日記型ブログ」から何がわかるか
■つながる「日記型ブログ」の広がり
■「日記型ブログ」は、みんなの体験の宝庫
■生活場面が教えてくれる、思わぬ発見
テクニック4
人のつながりネット「SNS」を理解する
■SNS、友達の友達はみんな友達!
■mixiに人がどんどん集まるのはなぜか?
■SNSはネットユーザーの関心マップの縮図
■企業がSNSを主催する4つのメリット
テクニック5
知識の情報源「ウィキペディア」を理解する
■「ウィキペディア」は、みんなでつくる百科事典
■ユニークで充実した記事が出来上がる理由
■百科事典からユーザーの「自発的な声」を吸い上げる
テックニック6
CGMの老舗「ネット掲示板」を理解する
■ネット掲示板は本当に怖いところ?
■ネット掲示板も十人十色
■ネット掲示板はおたくのもの?
■1件の投稿が与える影響の大きさ
テクニック7
2チャンネル、Yahoo!掲示板…「おしゃべり型掲示板」の読み方
■消費者の井戸端会議をのぞこう!
■「4:1の法則」商品やサービスが語られるとき
■ブログでは出会えない、掲示板ならではの口コミ
テクニック8
@cosme、価格.com…「評価型掲示板」の読み方
■他人の評価を知りたがる消費者の行動
■評価を評価するユーザー同士のシステム
■評価を知りたい商品がある
テクニック9
OKWave、教えて!goo…「Q&A型掲示板」の読み方
■「Q&A型掲示板」は、教えてくれる掲示板
■感謝の気持ちが助け合いの輪を広げる
■知りたいことは「困っていること」
テクニック10
YouTubeでブレーク!ネット上の「ムービー」を理解する
■ムービーの時代がやって来た!
■「YouTube」の人気の秘密
■口コミメディアとしてのムービー
■ムービーは消費者の生活シーンを雄弁に語る
2章 ネット口コミをマーケティングに活用する
テクニック11
新商品のヒントをつかむ——豆乳でお菓子をつくる?
■新商品の開発にネット口コミを活かす
■どうすれば「世の中にない商品」をつくれるか
■「豆乳=飲み物」の固定観念を取りのぞく
■効き目より味を重視した豆乳キャンディーの誕生
テックニック12
テレビCMのキャッチコピーを探す——ロッテ「クーリッシュ」
■消費者の言葉でキャッチコピーをつくる意味
■消費者は「クーリッシュ」の新しい価値を発見していた
■予想もしなかった「ながら食べ」の発見
■口コミを活かした「〜しながらCM」の登場
テクニック13
ホットな話題をプロモーションに利用する——O-ZONE「恋のマイアヒ」
■口コミが生み出したヒットソング
■ネット内に浸透していった「のまネコ」現象
■口コミ発生数でわかる大ブレークの兆し
■マスメディア・パワー恐るべし
■「のまネコ」騒動の教訓
テクニック14
投入前の新商品の手ごたえを知る——「Mr.& Mrs.スミス」VS.「チキン・リトル」
■映画の評判はネットに聞こう!
■口コミ出現数は多くを語る
■口コミが占うヒットの可能性
■口コミは話題の盛り上がりのバロメーター
テクニック15
競合商品の評判をつかむ——「ヘルシア」VS.「フラバン茶」
■競合商品は本当に競合しているか?
■コンセプトが消費者に伝わらない!
■口コミからブランドイメージを知る
テクニック16
ネット口コミのライフサイクルを知る——イナバウアー
■口コミにも寿命がある
■口コミにもライフサイクルがある
■口コミに火をつけるのは視覚と聴覚
■口コミの旬は2週間、寿命は5週間
テクニック17
ユーザーは商品のどこを評価しているか?——NTTドコモ「FOMA」
■「FOMA」を買った人はどこにいるか?
■「テレビ電話」に否定的だったユーザーたち
■ムービー機能の訴求で一躍ヒット商品に
■思い込みを捨て、ユーザーの声を聴こう!
テクニック18
その商品はなぜ売れないのか——野菜ジュース
■売れない理由がわからない!
■口コミデータから手がかりの言葉をあぶり出す
■テレビのメッセージが消費を左右する
テクニック19
担当者も知らなかった商品の意外な使い方——尿試験紙
■話しにくい商品は本音が聞けない?
■消費者の「不便」を知りたかったのに…
■口コミ分析でわかった「尿試験紙」の新しい使い方
■消費者の声が商品の可能性を広げてくれた
テクニック20
ネットのおしゃべりから製品の使用場面を探る——カラープリンター
■見えないヘビーユーザーを探せ!
■どんなときにプリンターを使うのか?
■プリンターの音が気になるのはなぜ?
テクニック21
特定ターゲットの話題を知る——女子高生は今何を考えているか?
■ネット口コミでユーザーの性別を知るには?
■特定ターゲットが集まるサイトを活用する
■検索キーワードが教えてくれる女子高生の関心事
テクニック22
競合商品のブランドパワーを比較する——高級車のブランドパワー
■みんなに話されているブランドの強み
■口コミ発生数が物語る「バイラル・シェア」
■口コミからブランドパワーをつかむ方法
テクニック23
影響力のある「インフルエンサー」を探せ!——消費者は誰の言葉を信じるか?
■あの人が使っているから買う
■インフルエンサーはネットワーク人間
■強力なインフルエンサーを探す3つのポイント
3章 ネット口コミを危機管理に活用する
テクニック24
口コミのネガティブ型「リスク・バズ」を理解する
■1件の「リスク・バズ」の裏に潜んでいる危険
■佐賀銀行事件にみる「クライシス・バズ」の衝撃
■人間の不安や憶測がデマを増殖させる
テクニック25
「リスク・バズ」はなぜ生まれるのか?
■便利さの裏側で増えるネット犯罪
■誰が「リスク・バズ」を発生させるのか?
■「リスク・バズ」にはこんな種類がある
テクニック26
誹謗中傷の流れを読む——わが社の製品や社員が誹謗中傷される!
■ネット社会がもたらした「仮面の自由」
■人はなぜ誹謗中傷するのか?
■ネットでどんな誹謗中傷が書き込まれているか
■誹謗中傷が生む新たな誹謗中傷
テクニック27
クレームが生み出すリスクを知る——不買運動が起きないために
■クレーム未満の意見が書き込まれるところ
■意見がクレームに変わるとき
■マスコミ報道は「クライシス・バズ」の起爆剤
■クレーマーを味方にする方法
テクニック28
脅迫、犯行声明に立ち向かう——愉快犯が増えている
■ストレス発散のために脅迫文を書き込む人たち
■本当とウソを見分ける難しさ
■若者の遊びと不満のはけ口が書き込みを生む
テクニック29
情報漏えいのリスクを考える——マル秘情報が漏れていないか?
■優越感が招く意識的な情報漏えい
■内部告発!「不正を質すこと VS. うさばらし」
■無意識に書き込まれる企業の内部情報
テクニック30
風説の流布にだまされない——株価が操作されるリスク
■個人投資家の情報源はネットにあり
■風説の流布を口コミにのせる人たち
■風説の流布で、自社の株価が急落する!?
テクニック31
商標が無断で使われる——コピーが生むリスク
■ロゴを勝手に使ってはいけません!
■商標の無断利用が生む4つの問題
■商標を守るために企業はどう対応するか
テクニック32
「リスク・バズ」を前向きに活用する——企業を元気にする処方箋
■企業と消費者が理解しあうことが第一歩
■「リスク・バズ」に出会ったときの対応策
■もし「クライシス・バズ」が発生したら
4章 口コミが増殖する仕掛けをつくる
テクニック33
口コミをゼロから生み出す方法——口コミは仕掛けられるか?
■口コミで大ヒットを生み出したいという夢
■「やらせ」口コミはユーザーに見抜かれる
■ユーザーの立場からの口コミマーケティングを
テクニック34
「ブロガー」の口コミを自然発生させる
■カリスマ化する「アルファブロガー」
■アルファブロガーのネットワーク・サービス比較
■影響力のある口コミが自然発生する仕組み
テクニック35
「企業ブログ」をビジネスに利用する
■企業がブログを開設する意味とは?
■GMの企業ブログ「ファーストレーン」が成功した理由
■ブログは企業のカジュアルな情報発信の場
テクニック36
「ネット掲示板」を製品開発につなげる
■企業がネット掲示板を立ち上げる方法
■まずはテーマ設定と告知が肝心!
■「信頼」と「おもてなし」が成功の鍵となる
テクニック37
「企業コミュニティ」でユーザーの居場所をつくる
■企業がコミュニティをつくるには?
■企業がつくった街「ANAフレンドパーク」
■mixiに公認コミュニティをつくる
テクニック38
「ムービー」から口コミを起こす
■ムービーを広告メディアとして活用する
■面白ムービー「アクビ警察」の効果は?
■テレビCMからムービーに誘導する手法
テクニック39
「トラックバック」で口コミを活用する——つながるパワーの大きさを知る
■「トラックバック」とは何か?
■「トラックバックキャンペーン」の威力
■イオン「GO!GO! SAKURA STREET」の成功例
テクニック40
「RSS」で口コミと広告を結ぶ——ネット広告の新しい波
■期待されているRSSの普及
■RSS広告と口コミの親しい関係
■「今日は寒くなりました」が広告を呼ぶ
テクニック41
口コミとマスメディアを連動させる——テレビCMはもういらない?
■テレビCMはいらなくなる?
■口コミもクロスメディアの一員
■口コミが大ブレークする3つの段階
テクニック42
口コミ活用の失敗例から学ぶ——炎上しないために
■「炎上する」とは?
■ブログ炎上の流れを知る
■ユーザーは何に怒りを感じるのか?
5章 ネット口コミのトレンドをつかむ
テクニック43
ネット口コミの効果をいかに測定するか——口コミは売上げを上げるのか?
■口コミが生み出すいくつもの効果
■効果測定のモノサシづくりは難しい
■口コミと売上げには関係があるか?
テクニック44
ネット口コミのライフタイムを管理する——口コミを長生きさせる
■口コミの発生にはパターンがある
■口コミの平常値と変動値を把握する
テクニック45
「ケータイ」口コミをフル活用する——いつでもどこでもメディア
■「ケータイ」を口コミの窓口に!
■ケータイの特徴は「仲間うちのおしゃべりツール」
■ケータイ口コミはリアル世界との橋渡し
■ひまつぶしツールとしてのケータイ
テクニック46
ネットとリアルの口コミを融合させる——口コミ循環をつくる秘訣
■ネット口コミはネットだけでは完結しない
■口コミが口コミを呼ぶサイクルを設計する
テクニック47
良いバズ、悪いバズの活かし方——バズを差別しない
■悪いバズを避けてはいけない
■良いバズが教えてくれること
テクニック48
インターネットの変化にどう対応するか?——基本をはずさない
■分類用の情報が求められる理由
■「マイクロフォーマット」はどこまで有効か?
■自由な分類「フォークソノミー」
■ネット市民として忘れてはいけないこと
テクニック49
半歩先に抜きん出るための口コミ活用術——明日のヒットを探す
■消費者にとって「一歩先」では遠すぎる
■今あるニーズの市場は半歩先
■ニーズ探しの秘訣は生活場面にあり
テクニック50
そしてあなたも「バズ・マスター」——バズの達人へのパスポート
■バズの魅力を語れる人になろう!
■まずは使い方のイメージをつかむこと
エピローグ
|