CMO マーケティング最高責任者
グローバル市場に挑む戦略リーダーの役割
|

|
↑ページトップへ
はじめに
第1部 CMOとは何か
第1章 なぜCMOが必要か?
1 米国大企業の40%がCMOを設置
2 CMOの五つの役割領域
(1)マーケティング部門・現場への役割
(2)経営への役割
(3)他部門への役割
(4)社員への役割
(5)社外への役割
3 マーケティング最高責任者に対する統一ラベル
4 企業全体に責任を持つCMO
第2章 マーケティングの変化とCMO
1 なぜマーケティングの定義が難しいのか
2 マーケティングの対象領域の拡大
(1)ブランド
(2)マーケティングに関するアカウンタビリティー
3 マーケティングとマーケティング部門
4 統合マーケティングとCMO
(1)マーケティング部門および現場への役割に対応して
(2)経営への役割に対応して
(3)他部門への役割に対応して
(4)社員への役割に対応して
(5)社外への役割に対応して
5 顧客中心のマーケティングへ
6 マーケティングとIT
第3章 米国におけるCMO事情
1 CXOの中のCMO
2 CMOというタイトル
3 米国企業におけるCMOの在任期間
4 CMOへのキャリアパス
5 CMO交流の場
第4章 CMOの役割と活動
1 CMOとして求められる知識と資質
(1)知識
(2)資質
2 マーケティングのスタイルとCMOの役割
(1)B2BかB2Cか
(2)シングルブランドかマルチブランドか
(3)ドメスティックかグローバルか
3 企業規模でのCMOの役割
(1)マーケティングにおけるビジネスプロセスの設計とインフラの整備
(2)企業戦略への関わり
(3)組織の整備
(4)ナレッジマネジメント
(5)イノベーションの促進
(6)ブランドと企業文化
(7)企業規模でのマーケティングマネジメント
4 CMOと組織
5 マーケティング戦略とガバナンス
(1)マーケティング戦略とIT
(2)企業戦略とマーケティング戦略
(3)マーケティング戦略の実施
第5章 マーケティングの管理者としてのCMO
1 マーケティングのアカウンタビリティー
2 マーケティングの内部統制
3 責任と権限の一元化
4 マーケティングを管理するためのツール
第2部 CMOに聞く
第6章 企業の進化とCMO:インテル
1 情報カンブリア時代
2 インテルの進化
3 企業進化と転換期におけるCMOの役割
4 インタビュー
(1)イノベーションとマーケティング
(2)インテルのCMOとしての三つの役割
(3)マーケティングによって変革する企業へ
(4)サムソンの時代のCMOと比較して
(5)グローバルとローカル
(6)CMOとしての資質
(7)CMOとしてのコミットとコミュニケーション
(8)注目されるCMO
(9)アカウンタビリティー
(10)インテルとは何なのか
第7章 マーケティングイノベーションとCMO:P&G
1 顧客中心のブランドマネジメント
2 マーケティングイノベーション
3 グローバル・マーケティング・オフィサー
4 インタビュー
(1)ユニークなCMOの役割
(2)ブランドトップとの関係
(3)CEOとの関係
(4)グローバルを担当するということ
(5)他のCXOとの関係
(6)CMOとしてのスケジュール
(7)経歴とP&Gの歴史
(8)CMOを支えるチーム
(9)CMOとしてのコミットメント
(10)新しいコミュニケーションの時代に
第8章 グローバル企業のCMO:日産・ヤフー
1 成果を求められる実務家としてのCMO
■日産自動車株式会社
■インタビュー
(1)マーケティング機能のガバナンス
(2)自動車市場における地域性、戦略、ブランド
(3)地域担当とのコミュニケーション
(4)グローバルマーケティングの組織
(5)コミュニケーションの相手とそのスタイル
(6)企業ブランディング
(7)製品と地域
(8)アップルコンピュータでの経験
(9)マーケティングのROI
(10)CMOの資格
2 変化と競争の中でのCMO
■ヤフー株式会社
■インタビュー
(1)ヤフーでのマーケティングトップの役割
(2)ヤフーの経営チームとの関係
(3)ブランドとの関係
(4)経歴について
(5)競争、変化、企業の変革
(6)グローバルとローカルの関係
(7)成長の中でのブランディング
(8)CMOの資質
第9章 今後のCMO
1 今後の日本におけるCMOの可能性
2 今後の日本におけるCMOのあり方
3 CMOに求められるもの
4 ベリングポイントとCMO
■インタビュー
(1)ベリングポイントのCMOの基本的な役割
(2)ベリングポイントのマーケティング
(3)二つの企業文化を継承
(4)ブランドと企業のオペレーション
(5)CMOとしての過去の経験
(6)グローバルとローカルの問題
(7)役員として
(8)CMOのタイプと条件
5 マーケティング・エクセレンス・グループの紹介
|
↑ページトップへ
[執筆者]
神岡太郎(かみおか・たろう)
一橋大学大学院商学研究科 教授。これまで認知科学、ヒューマンインタフェースの研究にも従事してきた。現在はマーケティングにおけるITの利用、ITマネジメント、オフショアソフトウェア開発、CMOおよびCIOを研究テーマとしている。論文、著書も多数有。企業と共同でマーケティングのフィールド実験にも参加してきている。
林博文(はやし・ひろふみ)
ベリングポイント株式会社 マネージング ディレクター。ベリングポイント戦略部門の統括責任者であり国際経済や電化、自動車、コンテンツ事業のコンサルティングで15年以上のキャリアを持つ。専門としては、事業戦略の策定、新規事業の立案、グローバルマーケティングが挙げられる。現在、B2B企業のブランド価値向上施策としてCMOの設置、管理指標としてのマーケティングROIの策定を手がけている。
加茂純(かも・じゅん)
ベリングポイント株式会社 ディレクター。電通および電通USAにて約12年間マーケティング・ブランド戦略従事後、シリコンバレーにてセコイアキャピタルの投資によるUSベンチャー企業設立参加、レコード会社の企業再生業務を経てベリングポイント戦略部門入社。現在、グローバル企業へのマーケティングプロセス革新、マーケティングROI最大化のソリューション提供を行なうマーケティング・エクセレンス・グループ代表。
高橋至(たかはし・いたる)
ベリングポイント株式会社 シニア コンサルタント。自動車会社において約5年間海外営業に従事した後、ベリングポイント戦略部門に入社、マーケティング・エクセレンス・グループ所属。中期経営計画の策定、業績改善計画策定、販売体制の見直し、などのコンサルティングに従事。
ベリングポイント株式会社(BearingPoint Co., Ltd.)
ベリングポイントは、世界最大手コンサルティング会社のひとつであり、ビジネスとテクノロジーを融合させることにより、グローバル企業ならびに政府機関のビジネスをサポートしている。世界中の17,500名におよぶプロフェッショナル・スタッフが、顧客企業の事業戦略立案、財務再構築、ビジネスモデルの再構築から業務変革、ITソリューション導入、システム・インテグレーション、組織と人の変革、システムの保守、業務の運用に至るまで総合的なコンサルティング・サービスを提供している。日本においては、約1,000名の組織として、企業を成功に導くサポートをしている。
2002年、アンダーセンのビジネスコンサルティング部門との統合後、社名をKPMGコンサルティングからベリングポイントに変更。世界で100万部の発行部数を誇るビジネス誌『フォーチュン』の調査で「コンピュータ・データサービス分野において米国で最も賞賛される企業」のひとつに選ばれた。(http://www.bearingpoint.co.jp)
連絡先:
ベリングポイント株式会社
〒100ミ6223 東京都千代田区丸の内1ミ11ミ1
パシフィックセンチュリープレイス丸の内
TEL)03ミ5293ミ1010
FAX)03ミ5293ミ1170
Email)fmjpinfo@bearingpoint.com
URL)http://www.bearingpoint.co.jp
|
お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。 1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.
|
|