↑ページトップへ
監訳者まえがき
はじめに
なぜプライシングの本を書くのか
なぜマッキンゼーが書くのか
なぜいまプライシングなのか
本書の構成
謝辞
第I部 プライシングとは
第1章 価格優位はなぜ重要か
1%の威力
価格と売上数量のトレードオフ
価格に働く市場の圧力
価格それ自体の価値
価格優位を実現した企業はなぜ少ないか
第2章 プライス・マネジメント
3つの視点を統合するアプローチ
3つのレベルは相互に関連する
機会を見きわめる
第II部 プライス・マネジメントの3つのレベル
第3章 取引レベル
ポケット・プライス
ポケット・プライス・ウォーターフォール
ポケット・プライス・バンド
ケーススタディ:カーステレオ・メーカー、サウンドコ社
ポケット・マージン・ウォーターフォール
第4章 製品・市場レベル
バリュー・マップ
COLUMN 3種類の便益
COLUMN 価格弾力性
ダイナミック・バリュー・マップ
COLUMN 競合の反応を読む
バリュー・マップ上の顧客分布
バリュー・プロファイリング
第5章 業界レベル
価格予測の精度を上げる
プライス・リーダーシップ
プライス・リーダーシップに影響を与える要素
第III部 プライシングの応用
第6章 新商品のプライシング
新商品には新しいアプローチを
COLUMN 新商品投入時の位置づけ
新製品のプライシングに検討すべき6項目
COLUMN 共食い(カニバリゼーション)
COLUMN 浸透価格戦略
第7章 ソリューションのプライシング
ソリューションとは
サプライヤーと顧客の関係
偽のソリューション・プロバイダー
サプライヤー別のプライシング戦略
第IV部 特殊なプライシング
第8章 合併後のプライシング
合併が開く「機会の窓」
3つのレベルに潜む機会
合併後に陥りやすい罠
反トラスト法
第9章 価格戦争
価格戦争はなぜ回避すべきか
価格戦争はなぜ起きるか
価格戦争を賢く防ぐ
価格戦争から逃れる
価格戦争に意味があるとき
第V部 価格優位を目指して
第10章 ITの活用
ITがプライシングに果たす役割
プライシング・ツール
自社にふさわしいソリューションを選択する
第11章 プライシング・アーキテクチャ
顧客認知のマネジメント
顧客の行動に影響を与える
パッケージ販売で顧客認知や行動に影響を与える
COLUMN パッケージ商品のプライシング
第12章 プライシング変革4つの柱
理解の徹底
組織・仕組みの整備
人材・能力開発
ロールモデルの構築
変革が失敗する原因
第13章 マナーク・バッテリーの事例
マナーク・バッテリー
取引レベル
製品・市場レベル
COLUMN マナーク製バッテリーの離散型選択調査
業界レベル
利益改善の機会を探る
プライシング変革を根づかせる
おわりに
索引
|