↑ページトップへ
◎はじめに
Chapter1 価格創造の時代
価格創造の取り組み
価格創造がもたらすもの
Chapter2 価格を決めるな、価値を決めろ
スタティック・バリュー・マネジメント
ダイナミック・バリュー・マネジメント
変化する業界でポジショニングを変える
ダイナミック・バリュー・マネジメントを活用して環境変化に対処
ダイナミック・バリュー・マネジメントの優位性
Chapter3 プライシングの威力
一%効果
ポケット・プライス・ウォーターフォールの適用
ポケット・プライス・バンド
ポケット・マージン
取引価格の重要性
Chapter4 プライシングに規律を
同じもの同士を比較する
新しいプライシング・プロセス
価格ではなく利益を最適化する
新しいプライシングには新しい組織で
Chapter5 最適なプライス・バンドを考える
最適なプライス・バンドを決定する
プライス・バンドを調整する
プライス・バンドを現場で実行する
Chapter6 プライシングと営業:マッキンゼーによる調査—顧客管理とチャネルマネジメント(二〇〇二年度)
価格を引き上げてシェアを拡大する
現場と情報を共有する
最低価格は選択的適用がベストである
オプション・サービスを料金に上乗せする
メニュー・プライシングの利用率を高める
サプライ・チェーン・マネジメントには改善の余地がある
現実的な目標を設定する
販促費を効果的に使う
Chapter7 新製品のプライシング
設定可能な価格範囲を知る
発売価格を決める
市場に価格を提示する
Chapter8 規制緩和と価格戦争
プライシングの四つの要素
論理的な決定を下す
Chapter9 合併後のプライシングに存在する隠された価値
新しい価値に見合う価格を設定する
割引きの重複を見逃さない
価格構造を活用して合併後の需要を喚起する
最適な価格設定方針を練り上げる
競争状況を周到に演出する
好機を逃すな
Chapter10 確実なプライシングの実行に向けて
実行に向けたボトルネック
ボトルネックの排除のために
|