目次


BCG流非連続思考法

アイデアがひらめく脳の運転技術


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


監訳者まえがき

序文

第1章 変化には二つの段階がある

 今、何時か
 ヘラクレイトス
 フランシス・ベーコン
 パロ・アルト・グループ
 発想のシステム
 この章のポイント

第2章 未完の世界

 未完成
 「新」ニューエコノミー
 変化の定点観測
   空間
   時間
   因果関係
   認識
 「新」ルネッサンス
 この章のポイント

第3章 百聞は一見に如かず?

   1 近接の法則
   2 類似の法則
   3 共通の運命の法則
   4 継続性の法則
   5 単純化の法則
   6 方向性の法則
   7 対称の法則
 視覚の文法
 ステレオタイプ
 パターン
 パラダイム
 我々の見方を左右するもの
   意識しているものを見る
   信じているものを見る
   自分の経験から見る
   望んでいるものを見る
 人は変わらぬもの
 戦略的ビジョンのジレンマ
 この章のポイント

第4章 成功体験を乗り越える

 初期の警告
 断絶
 この章のポイント

第5章 二つの思考サイクル

 収束的思考と拡散的思考
 矛盾語法
 この章のポイント

第6章 想像力の魔術

 質問には単なる質問以上の意味がある
   1 問いをひっくり返してみる
   2 過剰な情報は無視する
   3 視野を広げて考える
   4 答が無いと思わない
   5 一歩引いて考える
   6 前例にとらわれない
   7 環境が変われば解も変わる
   8 素朴な問いをあえてしてみる
   9 「もし〜だったら?」
 新しいアイデアの誕生
 この章のポイント

第7章 アイデア工場

 不確実であることが唯一確実
 フィードバックとコントロール
 目標達成の尺度
 似て非なるもの
 この章のポイント

第8章 「アイデアを活かす」理想の経営者

 創造力を生み出す厳しさ
 適切な言葉
 「創造とイノベーション」再考
 提案に耳を傾ける
   奨励モジュール
   褒賞モジュール
   訓練モジュール
   管理モジュール
 認識の変化
 戦略的ビジョンの定義
 この章のポイント

参考文献



 ↑ページトップへ



[著者紹介]


リュック・ド・ブラバンデール(Luc De Brabandere)
ボストン コンサルティング グループ(BCG)パリ事務所 ヴァイス・プレジデント、ディレクター。
ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)土木工学(応用数学専攻)修士および哲学Ph. D.。
ブリュッセル証券取引所理事長、フランスNational Geographic Institute(国立地理院)会長等を経て現在に至る。ビジネスにおけるクリエイティヴィティの開発・育成を専門とし、主に世界各国の優良企業の経営層向けにセミナー、講演等を数多く行なっている。ビジネス・イノベーションに関する著書が多数あり、様々な新聞に連載コラムを執筆している。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)
世界をリードする経営コンサルティング・ファームとして、様々な業界・マーケットにおいて、企業が競合優位を実現し成功するための支援を行なっている。1963年米国ボストンで創業以来、現在、世界36か国に61の事務所がある。1966年には世界第2の拠点として東京に、2003年には名古屋に事務所を設立。
http://www.bcg.co.jp/


[監訳者紹介]


森澤 篤(もりさわ あつし)
ボストン コンサルティング グループ(BCG)東京事務所 ヴァイス・プレジデント、ディレクター。
京都大学工学部卒。南カリフォルニア大学経営学修士(MBA)。
株式会社リクルートを経て現在に至る。ヘルスケア、自動車、消費財、通信等幅広い業界に対し、マーケティング・営業戦略、M&A・提携戦略、研究開発戦略等の策定・実行支援、組織改革、中長期ビジョン策定、プロセス改革等のプロジェクトを数多く手掛けている。


[訳者紹介]


秋葉 洋子(あきば ようこ)
翻訳者。東京大学教養学部アメリカ科卒。マサチューセッツ工科大学経営大学院修士(MBA)。日産自動車、ボストン コンサルティング グループ、日本長期信用銀行ロンドン支店、アップルコンピュータを経て翻訳業に入る。訳書に『なぜ、賢い人が集まると愚かな組織ができるのか』(ダイヤモンド社、共訳)など。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.